当ブログにお越しいただきありがとうございます。
家族関係・人間関係改善コーチの浅妻です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誰にでもあると思いますが、
先入観。
これが結構厄介だったりします。
例えば、
ご近所の○○さんについて
『口うるさくて怒りっぽいのよ』と
どなたかに教えられていたとします。
そうすると、あなたの脳は
『○○さんは、口うるさくて怒りっぽい人』を信じ込んでしまいます。
偶然会ってお話しする機会があっても
その初めに入った情報をもとに、あなたは対応します。
口うるさくて怒りっぽい部分を探します。
そして些細な発言をお小言と捉え、「やっぱり」と確信します。
たとえそれが正当なことだとしても。
また、あなた自身が親や先生から
「飽きっぽい」や「落ち着きがない」と数回言われただけで
あなたは自分自身を『飽きっぽい』『落ち着きがない』人間だ、
それが欠点なのだと信じ込み、
場合によってはそのように行動するようになります。
たとえそれが、実際とは違うことだったとしても。
このように、脳は先に入った情報を元にしてしまいます。
これは脳が、私たちが思っているよりずっと手を抜きたがるからです。
多くのエネルギーを必要とする脳は、
出来る限りエネルギー消費を抑えようとするのです。
実際、たくさん考えると疲れますよね。
・・・と、話が逸れました。
何が言いたいかというと、
先に入った情報を自分で確認もせず信じ込むことは
とても危険なことと知ってほしいのです。
自分の目で見、感じ、確認して、あなた自身が判断してください。
ご自分のことも
「本当に飽きっぽいかな」「本当に落ち着きがないかな」と
振り返ってみてください。
また、お子さんや誰かに
先入観を植えるようなことは避けるようにしてくださいね。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
心のもやもや、解消しませんか?
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*