親父の闘病記です、今日は。
ふんわりと書いてきましたが、
親父は諸々の検査の結果、
長期入院しておりました。
それが先日、退院となりました。
抗がん剤は11月、12月、1月、2月と
続きます。次回外来受診してみて、
また採血あるそうで、結果を見て
GOサインが出れば、2月の抗がん剤を
されるでしょう。
タイトル回収ですが…、
5年生存率 13.4%
というのは狭き門だな、と感じるんですよね
退院後、身に沁みて感じますわ。
元々、親父は偏食あり、食に関して
あれ駄目、これ駄目ってのが多い。
それに加えて去年入院前からエンシュアを
散々飲まざるを得ず、嫌気が差したそうで。
メイバランス、クリミールも駄目になり。
退院後の食が細い。
お粥か軟菜・刻み食を母が作ってくれますが、
そのどちらかを朝・夕しか食べない。
つまり1日2食しか。
軟菜・刻み食は小鉢3〜4種類、母が
作ってくれています。
必要カロリーが明らかに足りてない。
食が細すぎるんですよね。
その背景は、
便通コントロールの難しさ
下痢になればなったで胃に堪えるらしく
食が細いし、
マグミットとセンノシドでも便秘すると
胃に食物入らんと言って食べないし…
食道がんになった人は、一様にこうなるのか❓️と思ってしまいます😥🤔💦
あと、退院後、部屋で臥位で過ごす事が
多いんよね。
病院では廊下も暖房効いてたので、
食間には病棟内を3〜4周するほど
自主的に歩行訓練してたと言いますから。
家だと明らかに動きも足りてない。
それじゃあ胃腸は動きませんよね。
こんな調子で、2月、外来での抗がん剤は、
GOサインが出るんでしょうか……
だから思うのです。
「狭き門なのかなぁ」って。
生存率 13.4%は、奇跡に近いものなのではないかと思いますよ。
というか、自宅退院できただけでも、
すごい、とも思いますけどね。
主治医は食道内科の先生なので、何百例と
見てきているようでして、文献とも併せての感覚でしょうが、
親父のように自宅退院となる例は
少ないと仰っておりました。
親父の不屈の精神を感じます。
もしも親父が完全に普通食がもりもり
食べれるようになったら、
快気祝いは、「たこ飯」と決めてます。
そこまで回復する事を、切に願いつつ、
日々のサポートをしていきます🍚