最近諸事情によりいろいろな計算をするコトが増えまして
んで、久々にやってみました
はい(笑
そう、数学です(笑
これ数2だから、解いてたのは多分5年半くらい前かな??
んで、改めて色々やった結果、
ある大きな発見があった
バリバリの理系生でも、大概の人って数学で新しい問題に取り掛かる時、正直よく理解してない状態で公式を覚えるじゃん
んで、その公式を使って何十問も解いてるうちに「あっ、この公式ってこういう意味なんだ!!」ってなってたと思うんよ
つまり、「公式の暗記⇨理解」って感じだったんだけど、
この年になって公式なんかスッカリ忘れたけど、
全くのノーヒントでやってみた結果……
案外解ける(笑
ミスっても解説読めばすぐ「あ~~そういうことね!」ってなる(笑
5年半前のあの苦しみはなんだったんだ!!ってくらいσ(^_^;)
んで、後で公式みて「なにこれ?!めちゃ便利じゃん!!」ってなる(笑
つまり「理解⇨公式」って感じになった( ̄▽ ̄)
22歳の理解力で高2レベルの数学の基礎問題やると、公式知らなくてもなんとなく問題の意味わかるから、時間かかるが解けちゃうってわけ
何が言いたいかというと・・・
別に勉強しなくても、一応頭は良くなってる

(笑)
でも良い子のみんなはちゃんと勉強しましょう
iPhoneからの投稿
んで、久々にやってみました
はい(笑
そう、数学です(笑
これ数2だから、解いてたのは多分5年半くらい前かな??
んで、改めて色々やった結果、
ある大きな発見があった

バリバリの理系生でも、大概の人って数学で新しい問題に取り掛かる時、正直よく理解してない状態で公式を覚えるじゃん

んで、その公式を使って何十問も解いてるうちに「あっ、この公式ってこういう意味なんだ!!」ってなってたと思うんよ

つまり、「公式の暗記⇨理解」って感じだったんだけど、
この年になって公式なんかスッカリ忘れたけど、
全くのノーヒントでやってみた結果……
案外解ける(笑
ミスっても解説読めばすぐ「あ~~そういうことね!」ってなる(笑
5年半前のあの苦しみはなんだったんだ!!ってくらいσ(^_^;)
んで、後で公式みて「なにこれ?!めちゃ便利じゃん!!」ってなる(笑
つまり「理解⇨公式」って感じになった( ̄▽ ̄)
22歳の理解力で高2レベルの数学の基礎問題やると、公式知らなくてもなんとなく問題の意味わかるから、時間かかるが解けちゃうってわけ

何が言いたいかというと・・・
別に勉強しなくても、一応頭は良くなってる



でも良い子のみんなはちゃんと勉強しましょう

iPhoneからの投稿