つわりで入院した際、入院費がまあまあかかったので

自己負担限度額を超えてないか調べてみました。

 

わずかでも貰えるお金は貰う!

 

10年くらい前に手術した際は

予め限度額適用認定証を申請していました。

 

今回は急な入院+何日入院するかも分からなかったので、

入院時に5万円、

退院する時に残りを現金で払いました。

 

 

・世帯合算できる?

「ここで言う世帯とは、協会けんぽに加入している被保険者とその被扶養者」

私の場合、夫や子どもの医療費は合算できませんでした。

条件にあてはまる「世帯」でも、合算できるのは

受診者別の自己負担額(1ヵ月)が21,000円以上の場合

なのでハードルは高めです。

 

 

 

こちらは簡単に高額療養費を試算できるページ。

まずは窓口で支払った「医療費」の自己負担額。

食事療養は含まれないので、領収書の請求額ではなく

自己負担額をチェックします。

 

 

次に所得区分。

所得区分は標準報酬月額で分けられています。

標準報酬月額とは何ぞや?

ざっくり言うと基本給です。手取りではない。

 

 

結果は…「入力された金額では試算できません。」

残念!

今回の入院費は自己負担限度額を超えていませんでした笑い泣き

 

 

気を取り直して

確定申告頑張るぞ!

 

 

ちなみに医療費控除では、入院中の食事療養も対象になるみたいです。

レンタルタオル・パジャマ代は対象外。