年末の断捨離で、メルカリに大量出品中です。

 

今日は4つも発送しました。

 

4つとなると、コンビニで発送するのは気が引けます。

慌てて送り状を間違えるのも怖いし。

 

ん、「メルカリポスト」ってなんだ?

 

 

 

レジに並ばず、非対面で発送

レジの列に並ぶ必要がないので、後ろの人を気にせず発送ができます。

 

これ、いいんじゃない?

 

調べてみると、家の近くのドコモショップでやっていました。

 

早速行ってみました。

 

ドコモの店員さんに聞くと、そこには大きな筐体が。

QRコードをかざすと、送り状が出てきます。

 

剥がすと・・・あれ?裏面シールじゃないよ?これじゃ貼れないよ?

 

どうやら、本来剥がす層の上の層を剥がしてしまったようで・・・。

(封筒を再利用する時に、送り状をぺらっと剥がす層)

 

ヤバイ!!!

 

ドコモの店員さんにセロハンテープをお借りして、貼り直しました・・・。

大丈夫かな??

 

その後、お昼休み、駅前という条件もあってか、

2人と譲り合いながら発送。

 

良かった点

・送り状を貼ってそのまま発送できる。

ポストに投函しなきゃいけないのかと思ったら、

筐体に投函するだけでOK。

しかも、発送通知がすぐにできる。

コンビニだと店員さんが処理を後回しにして、

すぐには発送通知できない。

 

イマイチな点

・メルカリ使う人で混む時は混む。

 

 

今後も使うか考えます。

 

 

 

 

距離は

コンビニ<郵便局<ドコモショップ<ヤマト営業所

なので、郵便局も悪くないのですが、

 

ゆうゆうメルカリ便、らくらくメルカリ便より安かった頃は使っていましたが、

 

今は使ってないな~と調べると、

ゆうパケット・ゆうパケットポストって

3辺合計60cm以内、長辺34cm以内ならいいの!?

 

A4サイズや厚さ3cmをちょっと超える・・・と悔しがったあの商品達も

これで送れたのでは???

 

調べてみると、ゆうパケットポストは

郵便ポストに投函可能なもの

窓口だと厚み気にしなくていいじゃんと思ったら、

 

 

本サービスは郵便ポストに投かんいただきます。郵便局窓口または窓口カウンター併設の差入口には差し出しいただけません。

 

だそうです。

郵便ポストの投函口の大きさは、ポストによって異なるようで、

厚み4cmでもOKのものもあるとか。

 

ふーむ、奥が深いです。メルカリの発送方法。