最近、寝たきりの患者さんを診させていただくことが多くて介護技術が上達しつつあるこしぃでございます。
今年の夏の高校野球、今日で終わりましたね。いやーーー皆、素敵でしたね!!!
今年は、患者さんのお家で施術しながら少し拝見させていただく機会が多かったのですが、なんというか画面から伝わってくるパワーがキラキラしてて気持ちよかった〜。
特に今年はそういうパワーを例年より多く感じた気がします。
そして、埼玉の初V おめでとうございます☆
埼玉の介護の勉強で一緒だったみんなももちろん、燃えまくった人、多かったんだろうなぁ。中にはリトルリーグのチームの監督さんをされているダンディな方もいらっしゃったしなぁ。
埼玉の鍼灸の勉強会の時は、あんまり野球のネタは話題になってなかったなぁ。
まあ、これは内容柄、興味が薄い人が多くても不思議じゃないかぁ。
今日は、職場の先輩のクールビューティーな凄腕女性鍼灸師@ソフトボール経験あり も とっても高校野球を熱く語ってらして、まぶしかったぁ。
甲子園に出場された方はもちろん、熱く魂を震わせた全国の高校球児の各々とそれをサポートされていたご家族や関係者の方に拍手を送りたい気分です(^^)
素敵な夏をありがとう♪
それにしても、ロマンティックが止まらないかんじの夏の甲子園でした!!!
さて、最近のワタクシについてですが、今の職場に勤務するようになって、8月末で3か月。ようやく仕事に慣れてきて、仕事後の寝落ちのペースがやや緩やかになってきた印象。
そして、ようやくかかわる患者さんの症例について、検討する時間が徐々に増えてきました。
落ち着いてきたよーーー。嬉しいずら〜。
今までは、なんとか毎日の仕事をこなすので、ようやっとな印象でしたがこれからしっかりと勉強しながら仕事に臨めるようになるかな〜?という予感に胸が高鳴ります!!!
ちなみに明日はせん妄の症状が顕著な方を診させていただくのですが、どんな状況なのかは、行ってみないとわからない。
せん妄の鍼灸治療。どんなことをするといいのやら?
とりあえず、先輩からいただいたアドバイスに従って、リラックス効果の高い施術を心がけてみようと思いまする。
私の担当させていただいている患者様には、寝たきりで拘縮の強い方が何人かいらっしゃるのですが、川平法に基づいて施術すると状況が良くなってくる印象です。
もし、同じような症状の患者さんの対応に迷っていらっしゃる方がいたら、少し勉強なさって試されてみるの、いいかもしれません。
あとは、慢性期の廃用症候群でどうしても取れない上肢から肩首にかけての拘縮と可動域制限に悩んでおります。
私の得意な五十肩の治療をしても残念ながら改善しませんでした。
#五十肩の他の患者様達にはめっちゃ喜んでもらえる治療なんですけれど。
拘縮だから、同じ治療でどうだろうと思ったのですけれど、残念ながら発生機序が違うので別物として扱わないといけないみたいですね。なんとなく印象で筋膜とか結合組織がものすごく分厚くなっているか、筋の癒着が起こっているような。
というのもですね、鍼がね、ささらないんです。切皮のあとで、バリヤーがある人がありますが、これが私が今まで経験したなかで、一番強い印象。
お体が「ぜったい筋まで鍼ささせてやらないもんねー」と言っている声が聞こえてきそうなくらいの抵抗感で、この方の治療には、いつも打ちのめされてしまいます。
#行くのをやめたくなっちゃうくらい。
だけど、めげずにいろいろ研究しております。この前は、ひょっとして効くかもしれないと家庭用の超音波治療器をぽちっとしちゃったり、
今日は、整膚のテクニックを使って施術してみました。
整膚のテクニックはなんだか気に入ってもらえたかもしれない印象があったので、これでしばらくめげずにチャレンジできそうです。
Wワークで通っているクリニックの瀉血の治療も同僚の先生との相モデルの練習が進んで指導教官(?)にそろそろデビューできそうだと言っていただけるようになってきてドキドキが高まってきました。
そういえば、今朝目覚めると、ソケイブにアトピーが出没し始めていたので、今夜、自分で瀉血してみようと思っていたのに、今みたらかなりひっこんでしまっております。
昨夜は、気功の先生に遠隔治療をしてもらっているはずなので(寝落ちてたから気感はわからず)それの好転反応で出てただけでもう引っ込んだのかなぁ?なんて思ったり。
せっかく出てきたアトピーちゃんなので、局部の瀉血か井穴刺絡かテルミーでおもてなししなくっちゃって思ってたのになぁ。
症状がなくなったのはいいけれど、ちょっと残念。
そんなこんなで治療家の階段を私のペースでゆっくりと上っている実感が徐々にではありますが、湧いてくる今日この頃です。
もっと勉強楽しまなくっちゃ〜♪