昨日のセンスよい立式でなぜかFLIPFLOPを思い出しました。

英語のパタパタの意味じゃなく、回路の方ね。←回路の名前というのは失念していて文字検索したら出てきました。。。

なつかしい。。。。

 

修士に編入学したころ、学士の時は卒業さえできればいいと思っていたのでシンプルにおバカになっていたから、本当に苦しんで、めっちゃ勉強した。

子どもたちを21時に寝かしつけてそのあとやってた。。。。

 

並列計算の研究室に所属して、そこではCPUの構造とかも勉強しなくちゃだったし、コンピュータアーキテクチャもゴリゴリやった。。。(ついていけていたかは不明だけど💦)


懐かしくてwikipediaサーフィンしちゃったよw(造語w)(子どものころから関連用語を広辞苑で探して理解するの好きだった)

ざっと以下の通り、、、

  • 論理回路
  • 順序回路
  • ラッチ回路
  • レジスタ割り付け
  • 命令セット
  • オペランド
  • 乗算器
  • 加算器
  • バレルシフタ
  • FPU
  • スタック
  • RISC
  • CISC
  • UART
  • メモリマップ
  • コンパイラ最適化
  • ソフトウェアパイプライン
  • レジスタファイル
  • ループ展開、、、←これ特にそれぞれの技法を勉強した。スキューイングとかやったなあ。。。並列化に必須の技術。
  •  

ほんの一部だけど、、、、今、量子力学やってるけど、、、

世間は量子100年ということで量子コンピュータとか機械学習とかAI(広義だな、、、)とか言ってるけど、、、

古いかもしれないけど、ノイマン型だけど、

それでも黎明期の技術者の皆さんの研究をなぞらえさせていただいていたなあ。。。


そう思ったら、日の目をみてはいないけど、ずっと水面下でずっと努力してきたなあ、、、って思ってもいいかな、、、

量子コンピュータだって、ノイマン型があったから発想できた部分大きいと思う。

やっぱり0→1って凄いんだよ!!!

 

どうやったらそんな工夫が出来るのか、創造できるのか、感性とかセンスとか、勉強しながら知りたかったし触れたかったなあ、、、

 

そうしたら今日常生活で苦しいことも、捉え方を変えられるかもしれない、

補填できるなにかツールを作れるかもしれない、、、

そう思って邁進してい事を思い出しました。。。

 

周りに全然理解されなかったけどねwww

ただ「どこからきたのか知らないけれどあまり偏差値の高くない学部から(勉強したかもだけど)編入学したオバサン」としか思われなかったなあ。。。

すごいレッテル。。。

その型にはまらなきゃ、で、(周囲の見えざる圧力でしょうね。)

しらないうちに屈していたんだな、きっと。。。

 

で、病んだんだwww

 

あの頃は若かったから、私と子どもたちの人生に責任を取れるはずもない、高学歴の業績残せる人たちの言うことが正解で、

それを導き出せない私は、自己卑下するしかなかった。。。

 

理解されない、って、ほんと孤立するね。。。

頭オカシイってことにもされたし。

 

はいはい、崩壊しています。

でも私を差別する人になんら迷惑(実害)かけていないですけど!!!!!

 

ふつーなひと、こわい。。。。

集団でこわい。。。

一方で自分を信じきれない。。。

長年の無理解のせいでふと「やっぱり私おかしいんじゃないか?」っていつも思う。。。

 

ブログだって長文になるし、(今時は短文がいいんでしょ?)動画や静止画で説明するのが主流なんでしょ?

 

いろいろ世間に馴染めないや。。。。

一生懸命、真面目に生きることの何がいけないんだろう???というか、なんでうまくいかないんだろう。。。

地道にコツコツ、、、

なっがいな~www