辛くて藻掻いちゃいます。。。③ | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

「そうだ!字を書いて落ち着くなら、実体を知りたいのなら、量子ちゃんのこと(ふるまい特性など)を知ろうとするのはどうだろう??? 高校生や大学生のときのように自分にとってこれは書いておかなきゃ、のところを、丁寧に板書するのはどうだろう????」

って思いました。

 

 

 

先日ゲットした、お茶の水女子大の工藤和恵先生の御本です。大関研とクロスアポイントされています。。。

とぉ~っても、とぉ~っても、わかりやすい。。。

用語の説明からして書いてくださっています。。。

「(所説あったり色々理解があるかと思いますが)この本では、〇〇を▲▲と扱います」って書いてくださるの本当に嬉しい!!! その前提で読み進めばいい(向かうべきベクトル方向の提供)のは本当に誤解がなくて安心。。。←私は齟齬を激しく怖がり不快に思う人なんです💦💦💦

 

で、お茶の水女子大のサイトにいって、工藤先生の担当している講義で使われている教科書(参考書)を見つけようとしました。これらも前提知識として必要だろうから、と推測たてました。


そこで、金子晃先生を知りました。。。

 

 

東大を卒業されてお茶の水女子大の名誉教授になられた先生のようです。

 

下に添付しました國井利泰先生がご存命のころ、若手の国内会議で招待講演をされた際に聞いた話ですが、「昔は、お茶の水女子大で講義をしようとしたら東大を出ていないとダメだったんですよ~」とのことでした。だから金子先生が東大ご出身でも別に驚きません。

 

で、シラバスを見て、工藤先生がお使いになられている金子先生の書籍もゲットしました。

新品をそろえるのは高価でできない。。。orz

ので、今回一冊目は駿河屋さん。

(セキュリティのなんちゃらがニュースで出ていたけど対策するので、ま、いっか、みたいなw)

 

で、今回、ポチっとしたところで、自治会のSMSに戻る、というお話なんです。。。。(ややこしいw)

 

ちょっと集中力切れちゃったのと、ちょっとは進みそうなのが解って(最悪、自治会辞められないのかと思った💦)ぽけーってしたあと、また出来そうだったり、しんどくなってcalm downしなくちゃだったら(←覚えたから使いたがるw)またゆっくりじっくり板書しようかな。。。

 

だけど、前期の講義が7月末に終わってから、約1か月ノート取ってないけど、手がノートに文字書く感覚を忘れてしまっているみたいです💦💦💦

へんな字しか書けない💦💦💦

リハビリしなくちゃ💦

9月1日の夜から補講あるんです💦

補講っていうか大関先生が「前期試験には関係ないけど、やっておきたい」という講義。

 

でも、その前に、工藤先生の本、一応目だけでも、通しておいた方が安心する。。。基礎だから。礎だから。

 

基礎、基本、って本当に大切。それを分かりやすく解説してくださるって本当に有難い!!!

 

ご清聴ありがとうございました。

炊飯器が呼ぶので夕食作る続きしてきますw