食欲がなくなったので。。。お菓子ならちょこっと食べれる。。。
6月に息子君の脂肪肝を指摘され(その時の女医もあれもこれもって全部否定した💦あのねぇ。。。)、
食事療法?というか切り替えていました。
あれもこれも言われて困惑していたところ、肝臓専門医・肝臓外科医・スマート外来担当医・医学博士でいらっしゃる尾形哲先生の情報発信を知りました。
尾形先生は、これまでの習慣があるでしょうから、「まずは3か月甘い飲み物を止めてみる・3か月で7%体重を落とす」と手始めを教えてくださったので、それでいこう!ってやっていました。
具体的には甘い飲み物を止める(無糖カフェオレ結構好きでとか飲んでた💦)
毎食具だくさんのお味噌汁と御魚メインのタンパク質、ご飯少な目
どうしてもおやつが欲しいときは、空腹時に間食をとるのではなく、野菜から食べ始める毎食の最後に摂取する。
をしていました。
毎回手作りなんですよね。。。調味料のカロリーとか糖質とか父の糖尿病食を用意していた時の知識である程度しっているので考えながら。
鬱持ちの私は体調に波があるので、これまで臥せっていることが多い時期がけっこうあって、
ASD気味の息子君は、料理するのにちょっとでもうまくいかなかったら、もうやらない、となるので(どの家事も)、
基本私が作れないときは食べない、、、orz
どうしてもおなかが減ったときはカップ麺かコンビニ弁当(←しかもこってり系)でした。
それが脂肪肝になっていたのだろう、と思うと、本当に申し訳なくて。。。
って頑張っていたんですけど、
今回のことがあって、SMSによる強要の時点で、ダメージでしんどくなってきて、
お惣菜をお肉とか簡単で食べてくれる揚げ物とか(←台所でふらつくので本当は良くない💦)になってきて、
11日(月)の実害を受けたあとは、
トラウマ反応でまったく作れなくなりました。
食に関するトラウマ反応でいうと、私自身食欲がなくなり、吐き気がして、水分取れてもおなかくだします💦
身体症状のトラウマ反応は、動悸・頭痛・ふらつき・集中力のなさなどなど。。。
精神症状は割愛します(いっぱいすぎる💦)
でもお菓子はちょこっとつまめることが解ったので、今は脂肪肝へのアプローチはお休みさせていただいて、(命の危機だと脳が過活動していますので)、、、、って思いました。
子どもが食べるようなお菓子をちょっとずつつまんでいます。。。。(退行しとる💦)
ネットは長くて30分くらいしかのぞけなさそうです。。。
短くても2週間はこの症状が出るらしく(byカウンセラー)、元の鬱とかがあるので、それがPTSDに移行しないでくれ、って自分が自分に願っています。。。
けど、自分にどんな反応がでるのか、それがいつまで続くか、自己制御できないもんだいなので、
身を任せるしかありません💦💦
トホホ(´;ω;`)