庄下川、部分的に切り取ったら絵になる場所はいくつもある。尼崎市関係の団体が作成する

カレンダー等にもっと登場してもいいと思う。

↑の場面などは3月下旬~4月上旬 、かっこうの被写体であるが、両岸から桜が傾れる箇所も何か所かある。

歩く人、ジョグる人。

私は石垣と草地を覗き見する人

今の季節に茎立ちして花芽をもっているのはスイバであろうか。

スイバ(蓚、酸い葉、学名:Rumex acetosa)はタデ科の多年草。

↑の画像をみるに、葉の付け根の形からすれば、これもぎしぎしか。

酸葉噛んで故山悉くはるかなる 石塚友二
 
冬草となりて酸葉ながらへし 耳動子
 
酸葉噛み酒船石にもたれをり 内田典子
 
潮先のたぎちそめたる酸葉かな 石田勝彦 秋興
 

日本では野生のものの春先の新芽を摘んで、山菜として茹でてから水にさらし、お浸し和え物煮物に調理して食べる[6]。独特の酸味は、茹でたものをすり潰して砂糖を加え、さっぱり風味のジャムに利用できる[8]。伸び始めた若い茎はそのまま食べることができるが、シュウ酸を多く含んでいるため多食は避けた方が良い[1][6]

ヨーロッパでは古くから葉菜として利用され、野菜としての栽培品種はソレルやオゼイユと呼ばれる[12]。利用法は主にスープの実、サラダ、肉料理の副菜や付け合わせで、スイバを単体で調理するだけでなく、ホウレンソウやその他の葉菜類と混ぜて用いることもある。例えばフランス料理ではポタージュオムレツベニエピュレ、料理に添えるソースアイルランド料理ではスイバのパイギリシア料理では煮込み料理やピタ(ブレク風のパイ)、ブルガリア料理ではチョルバルーマニア料理ではサルマーレウクライナ料理ではスイバのボルシチロシア料理では緑のシチーの素材として好んで用いられる。

ホトケノザに見えるがヒメオドリコソウの場合もある。

↑の葉はヒメオドリコソウのもの

↑↓はぎしぎし

赤い色をしたアレチギシギシとの見分けはむつかしい。

↑↓ヒメリュキンカ

大阪でないと扱いは小さい

21歳ケニン全豪初V