尼崎市内は、ちょっと大げさに言えば、古墳だらけ。

昨日訪問の南清水の素戔嗚神社も、伊古田神社や水堂神社同様、古墳の上に建てられている。

これまで尼崎市内で6メートル越えの海抜表示をみたことがない。

この地がすでに伊丹台地の斜面にさしかかっているからであろうか。

直ぐ近くに大塚山古墳がある。

おおつかやまこふん

出典: Web版尼崎地域史事典『apedia』

 

  南清水にある。天狗塚古墳とも呼ばれる。

 

6世紀中葉の北面する前方後円墳。

 

1937年(昭和12)から翌年にかけての土取り工事で遺物を発見、調査された。全長約42m、後円部径約18m、前方部幅約16mの規模で、幅9mの馬蹄形の周濠をめぐらし、西側には約15m幅で周庭帯らしき遺溝があった。

 

水堂古墳と同じく弥生時代の集落跡の上に築造されている。墳丘上には葺石〔ふきいし〕と円筒埴輪〔はにわ〕がみられた。主体部はコウヤマキの刳〔く〕り船状棺材に朱を塗り粘土で覆った粘土槨〔かく〕と推定され、副葬品は径10.3cmの変形神獣文五鈴鏡、管玉2個、蜻蛉〔とんぼ〕玉1個、3口の直刀の破片が出土。主体部の南方、後円部中央よりやや南寄りで竪穴式土壙〔どこう〕が検出された。

 

土壙は東北部が一部破壊されていたが、底は表面一面が朱色に染まった礫床〔れきしょう〕で、その上に木炭層のある木炭槨構造の埋葬施設であった。副葬品はすべてこの木炭層から出土し、鞍〔くら〕・鐙〔あぶみ〕・杏葉〔ぎょうよう〕などの馬具類と鉄鋸〔てつのこ〕・鉄斧〔てつおの〕などの工具類、鉄鏃〔てつやじり〕100本以上がついた矢束、鉄刀、鉄槍などであった。この土壙の南側封土上に3列に並べた須恵器〔すえき〕群があり、供献遺物とみられる。封土中からも土師器〔はじき〕・須恵器が出土。

 

遺物から6世紀に築造され、7世紀初頭に追葬が行なわれたと推定される。周濠の外堤肩部から出土した朝顔形の円筒埴輪、形象埴輪片は、6世紀前半に比定される。鉄鋸や五鈴鏡は出土例の少ない遺物である。

 

郭公や武蔵野台地住みなじみ 深見けん二
 
洞を出て深秋の風吹く台地 高濱年尾
 
郭公や武蔵野台地住みなじみ 深見けん二

縮尺されて復元されている。

尼崎には、山や丘、台の付く地名はないと思ったが、

大塚山や菜切山(武内宿禰の墳墓という伝承あり)、弥生ガ丘(かなりの低地)がある。

菜切山は海抜4メートル、日本一低い山(天保山は4メートル以上ある)という噂も。

 

apediaは淨専寺という寺を項目建てして

 

浜田字北居地(現浜田町2丁目)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は宿禰山。『大庄村誌』は、本願寺蓮如に帰依した武内貞之(法名紹郡)が1457年(長禄元)に創立したとし、住職武内家を武内宿禰の末裔とする同寺の縁起を紹介している。

 

Wikipedia:

武内宿禰(たけしうちのすくね[1][2]/たけうちのすくね[3][注 2]/たけのうちのすくね、景行天皇14年[注 1] - 没年不詳)は、記紀に伝わる古代日本の人物。

日本書紀』では「武内宿禰」、『古事記』では「建内宿禰」、他文献では「建内足尼」とも表記される。「宿禰」は尊称で、名称は「勇猛な、内廷の宿禰」の意とされる[4]

景行成務仲哀応神仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣である[2]紀氏巨勢氏平群氏葛城氏蘇我氏など中央有力豪族の祖ともされる。

 

戦前の10円札の人物像である。

 

 

これだけ咲いていればヒメムカシヨモギ

オオアレチノギクは花が全開しない。

ともかくオオアレチノギクと姫昔蓬の区別はむつかしい。

画像はいずれも大塚山古墳で。

アメリカセンダングサ

 

これは見分けやすい。

そういえば最近はムラサキカタバミをみない。たいていハナカタバミである。

ムラサキカタバミは春から初夏だけしか咲かないのだろうか。

イモカタバミに出会う機会も減った。きれいな大きな根塊が特徴。