大阪再発見というHPの文

 

大阪市福島区野田および玉川辺りはその昔は「吉野の桜、野田の藤、高雄の紅葉」と並び称された藤の名所だったといわれるが、現在のこの地のたたずまいからは往時の華やかな状況は想像も出来ない。


 大坂の名所を紹介する『摂津名所図会』や『浪華の賑ひ』など名所図会の類には多く登場するが、現在では当時を偲ばせるものは残っていない。


 1364年(貞治3年)2代将軍足利義詮が住吉詣での帰途に来遊し、「いにしへの ゆかりを今も紫の ふじなみかかる野田の玉川*」と詠み、1570年(文禄3年)豊臣秀吉曽呂利新左衛門らを伴い訪れたと伝わる。


  江戸時代には野田村の「藤之宮」と呼ばれた現在の春日神社のある玉川2丁目周辺は、日本独自の藤の原種とされる「ノダフジ」の発祥の地とされ、その名の由来は、明治時代植物学者牧野富太郎博士により「ノダフジ」と命名されたことによる。一般のヤマフジは「つる」が左巻きなのに対し「ノダフジ」は右巻きなのが特徴である。

 戦国時代、1533年(天文2年)本願寺10世証如が野田で佐々木(六角)定頼の兵に襲われたとき、ノダフジは焼かれてしまったが、焼け跡からよみがえり、江戸時代は名所として大いに賑わった。明治以降は土地の開発の波にのまれて、かっての賑わいは昔語りとなり、わずかに残された藤棚も先の第2次世界大戦の空襲で殆んど焼失し、1950年(昭和25年)のジェーン台風が大阪を直撃した際に消滅したとされる。

  近年は藤家の当主や地域の人たちのノダフジ復活への努力が実を結び、福島区内各所でノダフジの藤棚が見られるようになって来たのは心強い限りである。
*(注)義詮の紀行という『住吉詣』には「野田の玉河と云所あり、このほとりに藤の花咲き乱れたり」と記し「紫の雲とやいはむ藤の花 野にも山にもはいそかゝれる」とある。
 
[参考資料] 『現地説明板』
         『日本歴史地名体系』(大阪府の地名編) 平凡社

 

 

 

 

吉野の桜、高尾の紅葉は知っていたが、それと並んで三大名所に数えられた「野田の藤」があることは

昨日まで知らなかった。すぐ近くに住みながら野田の藤などというフレーズは昨日まで耳にしたことがなかった。

毎年決まったように近場の季節の風物を知らせる新聞報道でも目にした記憶、まったくなし。

 他のもの同様、例年より咲きが早いので「まつり」まではもたないかもと思いでかけた。

↑「大開」は、神戸を知っている私などは、「だいかい」と読んでしまう。

おおひらき と読むよう。

 

 

大阪市福島区の区の花である。

JR野田駅のステーションフラワー(初めて聞く名称)でもある。

野田駅の駅前

 

 

 

 

阪神駅前以外にも区内各所に藤が植えられているが、今日の段階で見応えのあるのは駅前の

藤棚だけという情報により、阪神電車を利用。阪神尼崎駅からは急行で1駅。

大開公園は、どうやらパナソニック(松下電器)発祥の地のようである。

 

裏面↓

 

 

 

松下電器、パナソニック、あるいはよく知らないながら松下幸之助には好感をもっている。

大枚叩いて家の照明をLEDに替えた時もパナソニックを選んだ。

 

そのLEDの1球が1か月どころか10日ほどで切れてしまった。インドネシア工場産であった。

すぐに消費者係へ☎。切れた方の電球を送る前に、代替品が届いた。

 

「野田」で検索。野田姓の人の句ばかり。

1句のみ

 

野田村に蜆あへけり藤の頃 上島鬼貫

 

福島区のどこかに句碑があってもおかしく無い句である。

 

ただし私は「あへけり」の意味が分からない。

 

和えるの意味だろうか。蜆を何と和えるのか?