カミヤツデ。↑

カミヤツデ(紙八手、学名:Tetrapanax papyriferus)とはウコギ科の常緑低木。別名、ツウソウ(通草)、 ツウダツボク(通脱木) 。カミヤツデ属唯一の現生種である。

 

中国、台湾原産の常緑低木である。日本では植栽すると落葉することが多いが、暖地では常緑で生育し、野生化しているところもある。葉はヤツデと同様に大柄な掌状深裂の形だが、葉質は遙かに薄く、つやがない。

 

花期は11~12月頃で、普通のヤツデと同様に淡黄白色の丸い小花の塊があり、その塊の集団が円錐形になる(球状の散形花序を円錐状につける)。葉は70cmくらいと大型である。

また茎の髄から通草紙(つうそうし)という造花や書画で使う紙の一種をつくり、これが「紙八手」という名前の由来となっている。

 

 

↑の八手は、近所の家の、門前に育っている。幅1メートル以上の排水溝を隔てているので

道路の通行の邪魔にはなっていない。

 

植物園や京都御苑内でもみたことがあるが、これほど大株ではない。

というより植えられたから数年でかなり大きくなった。

 

門前に一枚落葉が落ちていた。巨大。

日本で一般的なヤツデの葉よりかなり大きい。

解説にある通り、葉に艶がない。

 

 

我が家の門前の綿、今朝は2輪咲いていた。

 

 

葉の上を這ってるのはカメムシであろう。触ると臭いので放置。

↓は昨日咲いたもの

ピンク色になっている。

 

駅前の火事跡。また管理が行き届かず、オオアレチノギクの天下。

花はセイヨウニンジンボク

近日着工といった看板は外されてなくなっている。

 

 

ヤブラン なら例句があるはず

ヤブラン(藪蘭、学名Liriope muscari)は、キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。別名リリオペサマームスカリ東アジアに分布する[1]

 

開花期はからは紫色の小さいもので、穂状に咲く。は細長く、先は垂れる。

園芸品種には葉に斑入りのものがあり、庭の木陰で栽培され、花期以外にも鑑賞される。

 

「俳句検索」には、ヤブランでも藪蘭でも例句なし。

「徒然庵の俳句日記」というブログから

 

         朝寒し斑入り藪蘭涙雨

 

         爽やかな朝の目覚めの藪蘭花

 

         秋日和藪蘭紫紺の花の粒

 

         藪蘭の花穂にそよぐ秋の風

 

         秋晴れや花藪蘭の色やさし

 

         濁り無き花藪蘭の秋の色

 

         藪蘭や夜寒の風の身をよぎり

 

         藪蘭は蘭にあらずも秋の花

 

白菊や一族十人家族葬