こんにちは、こぱんだです🐼

今日は、私が“ゆるミニマリスト”を目指すようになったきっかけを少しだけ。

■ アメリカ新婚生活、楽しかったけど…

結婚してすぐ、主人の仕事の都合でアメリカにお引越しすることに。アメリカ時代の私は、正真正銘のマキシマリストでした。
なんせ、家の収納がめちゃくちゃ広い!その頃は円安が手伝って、何でも安い!楽しい!毎日雑貨屋を周り、買うべきものを探し歩く日々でした。

調味料、洋服、キッチンツール……。
気づけばどんどんモノが増えて、収納に収めてしまえば目に見えないし、そんなに物が多くないような錯覚さえしていました。

■ でも現実は…“引っ越し”がしんどすぎた

でもそのあと本帰国となり、物の量と向き合って愕然。日本の家には、とても置けない物量。
実際に帰ってからも物が入らず断捨離。

買いすぎたモノを運ぶコストや労力がエグいだけじゃなく、運んでも結局捨てないといけない。

「あれ…物を買わなければどれだけ貯金出来たんだろ。。」

帰国後も転勤は続き、引っ越し費用をケチりたい一心で、“捨て活”を始めました。

■ ズボラな自分には、物が少ない方が管理しやすかった

私はズボラな性格なので、モノが多いと一気に管理不能になるんですよね。
昔は実家でも、親に「片付けなさい!」って毎日のように怒られてたし、洋服なんてタンスの扉に突っ込む式収納で、開けるたびに雪崩状態😅

モノが多い=生活のタスクが増える。
それがようやく腑に落ちて、少しずつ「減らす」ことが心地よくなっていきました。

■ 最後の一押しは、やましたひでこさん

そんな中で出会ったのが、“断捨離”のやましたひでこさんの言葉。
「使っていないものに、人生のスペースを取らせるな」っていう考えに、ハッとしたんですよね。

あ、これって私のことだ、って。

■ 今では…

完璧なミニマリストではないけれど、
「必要なものを把握できる暮らし」になって、毎日がずいぶんラクになりました。

それでも今でもたまに、「あれ、これ何に使うんだっけ?」って物が出てきますけどね(笑)

■ まとめ

私がミニマリストを目指し始めたのは、
カッコいい理由じゃなくて、ズボラと節約と引っ越しの現実から。

だけど、それで良かったなと思ってます☺️

📌次回は手放して本当に良かった物を3選をお伝えしようかと思います。




このたび、アメブロからWordPressにブログを移行しました✨



今後は新しいサイトで、よりじっくりと「お金育て」や「暮らしの工夫」について発信していきます。



🔗 公式ブログはこちら👉

ゆるミニマリスト×お金育てがテーマのブログです🐼 節約・株主優待・ズボラ家事で「ちょっとラクして豊かに暮らす」実験中。 投資初心者のリアルな体験談や暮らしの工夫を、こぱんだが本音で綴ります。
リンク
yurucopanda-lab.com



こぱんだ