次の記事に書いてみますと言いながら忘れていた 謎の粉。
もちろん球界の番長系の話ではございません(笑)
熱帯魚を飼育してると、たまに 「なんで!?」てな事件が起こることがありますよねσ(^_^;)
代表的な話としては、ニッ○ーとかの「○点セットの規格水槽」で小魚を飼育してると、いつの間にか飼育数が減っていて「???」な事件。
「落ちて他魚に食われたのかな?」とか思ってあまり気にせず飼育してると、お掃除の為に上部フィルターの蓋を開けるとそこで元気に暮らしてるってな事件。
(殆んどフィルター掃除をしない私だけの話かな?)
中には外部フィルター内で大きく育ってた!!なんて話もあったりしますね(笑)
前置きが長くなりましたけど、先日我が家のラブチ内で発生した謎の粉現象σ(^_^;)
「ジュンブリ♂×ジュンブリ♀」が相変わらず励む個室なんですけど、与え過ぎのアカムシは無視してもらって、
なんだろ この白い粉?
普通に考えれば筒を削った削りカス?
でも、こんなにたくさんの粉って出るものでしょうか?σ(^_^;)
それよりも何よりも、こんな状態でも掃除もせず放ったらかしにしとく私の飼育法に問題がアリっちゃアリですけど(笑)
以前紹介した「魔法の粉」は成魚には一切投入しないので、削りカス説が一番正解に近いかと思いますけど皆さんの水槽にもこんな粉あったりします?
これからはちゃんと掃除しょっと(^o^)/ ・・・そう思うだけ(笑)
こいつら可愛いなぁ~ヾ(@^(∞)^@)ノ
以前経験した「とポンちゃん」の復活劇もある事だし、この子達のお世話は最後の最後までキチンとやりたいと思います(^_^)v
って、実はいつでも本気なんですけどね~私♪ 他人にはそうは見えないだろうけど(爆)
iPhoneからの投稿