こんにちは



                 遅くなりましたが、今回クッキーが受けた手術のこと


               それに至るまでの経緯などを 書き留めておきたいと思います


                   


                          診断名 : 左眼緑内障


                    今回受けた手術 : 前房内シャント設置術


                        入院期間 :  4日と半日


              経過をみながら 術後2-3週間は安静 (興奮する行動禁忌)

 

               術後点眼 : 抗生物質 ・ステロイド ・ ヒアルロン酸

                

                      内服薬 : 抗生物質・ プレドニン      

                     


                            

       ※ 停滞傾向の房水(高眼圧の原因)に対して、特殊なインプラントを結膜下に設置し


                     房水の流れをつくり、眼内の減圧を図る



            適応: ラタノプロスト点眼 2回/日施行するも 眼内減圧が不可能な場合


                                 また


                  出来る限りの長期の視力維持を積極的に希望する場合


                                               

                          


                                経緯

                                      


                              入院の数日前より、なんとなく左眼の軽度充血が気になり


                なんとか予約が取れた7月15日、主治医のもとへ行きました



                           「眼圧40、緑内障ですね」


                               診断されました


         数年前右眼を緑内障で失ってから、左眼もいつかは・・と覚悟していたつもりですが


                     クッキーの場合、左の視力も失ったら「全盲」となる


                            

                           一瞬頭が真っ白になりました

                         

        「右眼の発症後、統計的には半年以内に反対側の眼も発症するケースが多いのですが


                       クッキーの左眼は3年半・・と、よく頑張りましたね」



                           先生がそうおっしゃってくれて

                       

                     私、ちょっと気持ちを切り替えることができました



                                     

                               

                             与えられた選択肢は


         ① 手術にて減圧 ・ しばらく視力を維持できるようにする

             

         ②  点眼のみで 失明まで様子見る( この場合二か月以内の失明が予想される)        


                             このふたつでした



                            

                全身麻酔をかけることを含め、積極的な外科処置をとるかどうか

                              ひと時 悩みました

 

          先生の説明では 今回の手術後、視力を維持できる期間は、半年~2年の範囲

 

                      まれに3年以上 維持できているケースもあるようです

 

                                    


            ↓       ( 手術前日・ 緊急入院前のクッキーさん)


                           この日、診察の短い時間の中で  


                          私の気持ちはほぼ固まっていました  


                            手術を選択しようと思いました 



                以前右眼緑内障で、点眼だけで眼圧を調整する期間が結構長くて


                  激しいであろう痛みに耐えて、伏せてるクッキーを見てきました 


           (その後、レーザーを用いての手術を受けたのですが、早い段階で失明しました) 



                   過去の経験を活かし、次は 「苦痛の除去」 を最優先に


                    そのように思って過ごした 現在に至る数年間でした



                         今回、 どちらの措置を選んでいたとしても


                             近い将来の失明は 免れません


                   でもそれはもう、「クッキーの 運命だ」と自分に言い聞かせ


                               でももう少しの間だけ 

                            

                     たとえ小さな視力でも、外の世界を見て、光を感じて


                         家族や、走る犬の友達の姿を捉えてほしい


                        だから最後に、今回の手術に懸けてみたい と


                          家族である私と夫君で 決断しました

                          


                      まだクッキーと一緒に見たい景色が たくさんある

                                   


                                 

                   緑内障診断・手術の説明等を聞いたその日から3日後

 

                          点眼では眼圧の上昇が抑えきれず


                 「これ以上視神経にダメージは・・ 早い方がいい」と 先生


                         夜間緊急入院、翌日手術となりました




                      手術は問題なく終わり、麻酔の影響も心配なく


         入院中は 投薬時などケージの扉を開けられる度、静かに飛び出していたようです


               心的ストレスが与える影響も考慮されてか? 術後の経過もよかったので

                       

                        予定より一日早く退院させてもらえました





                             現在、術後8日目


                         先日の受診時も、眼圧12で正常


                                 good!




                           術後半年は、かなり慎重に 


          シャントが詰まって房水の流れが悪くなり、再び眼圧が上昇する可能性は高い


     その際は、早期に発見できた場合は、眼内注射で閉塞したシャント内を溶解する処置が可能

                            (2-3回が限度との事) 


                       そのため、クッキーの行動・しぐさや


                      眼脂は多くないか、充血、出血はないか  


                            細かな観察が必要です



                          気を引き締めて、がんばります



                          私の中では、もう次の段階へ 


                     「手術により 視力がなんとか生かされた」  


                    この与えられた失明(全盲)までの時間の猶予 



                        今から、全盲の犬と暮らすイメージを


                   出来る限りの情報や学びを  得ていきたいと思います




 


                       長文ご覧いただき、ありがとうございました!

                        

                 愛犬が同じ病気で、悩んでいる方々の参考になれば、幸いです