こんばんは、きなこmilkです。
突然ですが、500円玉貯金って昔からよく聞きますよね?
500円玉を100万円分入れられる貯金箱も昔からありますし(ドン・キホーテとかビレッジヴァンガードで売ってそうなヤツ)、最近500円玉貯金を題材にした書籍を本屋さんの節約コーナーでよく見掛けます。
きなこmilkも、いつだったか500円玉貯金を試してみた事があるのですが…薄給ゆえにかえって家計を圧迫し、速攻でやめました
(笑)

その代わりといってはなんですが、
50円玉貯金と5円玉貯金をやってます

50円玉貯金は、500円玉貯金と同じ要領で、お財布に50円玉が発生したら専用の缶に放り込んでいます。お札にできるくらい貯まったら、ゆうちょ銀行のATMに入金(郵便局内or併設されているATMなら大抵小銭が入金可能)。お札に両替後、予備費(特別支出用プール)に追加しています。チマチマしていますが、無理なく続けられています。もうすぐ両替する分も含め、ここ数年で7千円分貯めました♪
5円玉貯金はというと、神社のお賽銭用です

言うても近郊の神社に年数回行く程度ですが、神社の神聖な雰囲気とっても好きです



こちらも地味に貯まるので、最近は「始終ご縁がありますように」という意味を込めて45円分の5円玉をお賽銭しています(今年の1月に「ヒルナンデス!」の開運企画で林家一平師匠がやっているのを観て以来真似しています。師匠は10円玉×4枚+5円玉1枚だろうけど)。
それでは今日はこの辺で
