マネーフォワード使い始めて1年ちょっと。

 

今や私のお気に入りのアプリというか

サービスとなっている。

 

 

 

 

 

元々我が家の資産(と呼べる程度かどうかは別にして)の

管理については気になっていた。

 

これまでも2か月に一度位、

時価というか総額を確認していたつもりだったが

計算も間違えやすいし、

かなりの見落としもあった。

 

家計簿については、

PCに付いていた家計簿マムというものを

ずっと使っていた。

 

なので、自分の手元で使うお金については

予算も建てて,ある程度は把握していたが、

銀行引き落としになる税金やカード払いの出費には、

あまり目が行ってなかったと思う。

 

目先のお金の使い方だけ気にしていたという事だ。

 

我が家は夫が長期入院していて

毎月の入院費関係でどうしても10万円はかかってしまう。

当然ながら毎月かなりの赤字となる。

 

収入源は、

主に年金と一部投資信託からの分配金だ。

 

この分配金というものは、

よく言われているように曲者で、

たこ足分配になっているものが多く、

資産自体が目減りして基準値が下がりながら

分配金を出し続けているものが多い。

 

しかし現状として普通預金から赤字分を出金するか

投資信託から分配金として出すかとなると、

投資信託からの方が気持ち的に出しやすい。

 

分配金を家計費として使っているのは

投資信託の全体の2割位の投信だろうか。

 

マネーフォワード使い始めて

3か月位はかなり厳しいと言うか辛いものがあった。

 

次回へ続く。