2月は喪中だったので、

用事以外は外出も控えて習い事も休み

(近所の友人には会ったが)

電車に乗って友人に会ったり遊びにも行かなかった。

 

それに2月は28日までしかないので、

予算的には今月はかなりの黒字になるのでは、と期待していた。

月末近くまではその目論見は当たったように見えていたのだが。。

 

月末ショック!がやって来た。

 

国民健康保険料・固定資産税・介護保険料、

それに加えて火災保険料が引き落とされていた!

それだけで合わせて10万を超えている。

 

結構節約してきたのに。。。水の泡という感じ。

 

これまでの主婦生活で、家計簿はつけていたし

目の前の出費の管理はそれなりにしてきたつもりだったが、

こういう税金とか公共料金、保険料光熱費など、

銀行から引き落とされる出費は、

もう仕方ないというか工夫の仕様もないし、

出るものは出るのだから、とあまり気にして来なかった。

 

夫が仕事を辞めて9年、私のささやかな仕事も終わって4年、

完全な年金生活となったが、

目先のお金の出入りには気を付けているのに

全体的な家計管理には目が向いていなかった事に

遅ればせながらやっと気が付いた。

 

これではいかんと思い至り、去年の12月から

以前から気になっていたMoneyFowardを始めてみた。

 

データ流失の心配もあると言われているらしいが、

使ってみると確かに大変便利だ。

 

未来のシミュレーションも面白くて

(面白いとか言ってる立場じゃないのだが)

条件を変えて何度もやってしまった。

 

口座の登録などはかなり面倒だったが、

何とか登録し終わり、1日一回はその数字を見て

予算を組み替えてみたり、色々考える今日この頃だ。

 

我が家は夫の入院費もあるし、年金だけでは

当然大幅な赤字になっている。

(そうでなくとも私の生活費だけでも赤字だが)

 

この9年で一体退職金や貯金がいくら減ってしまったのだろう?

と考えると恐ろしい。

 

ある程度仕方ない事ではあるけれど、

今後毎月の赤字をどう捉えて対処していったら良いのか、

よく考えていかなくては。

 

まだまだ試行錯誤は続く。

 

麻布茶房の桜の味のアイスクリーム。

ちょっと塩味が効いていて美味(*^^*)