今日は月1回の緊張する日だった。

 

次男は月1回メンタル系の病気で通院している。

もう10年以上になるだろうか。

 

今回は年末という事で、薬だけだったので

私が保険証や診察券等を預かって、

代わりに電車で行ってきた。

 

受け取った薬を薬局の近くから宅配便で送って

一仕事終わり。   やれやれ。

 

普段は病院が遠いのと電車が苦手なので、

付き添いというか車で通院していて、私が運転手をしている。

 

その間不用意な事、無神経な事を言わないように気を付けたり

かなり神経を使う。

 

いつも私の最寄り駅で待ち合わせするが、その度に緊張してしまう。

どんな具合なのか心配でたまらないからだ。

 

結婚前同居していた時は、それはそれで私も大変で

毎日振り回されたものだが、息子の様子は手に取るように分かり、

それに何とか対応してきた。

 

今は離れていて日常的には楽なのだが

やっぱり毎日心配していることに変わりなく、

様子が掴めないだけ、顔を合わせる時には緊張してしまう。

 

もっとどっしりと構えれば良いのだろうし、

なるべくそう振舞おうとはしているが、中々うまく対応できない。

 

この前も、

「お母さんがむやみに心配しても何も良い結果には繋がらないよ。」

・・とはっきり言われてしまった。

 

なるようにしかならないし、代わってやることはできないのは

分かっているのだが。。。

 

親は先に死ぬんだし、本当に自立させなくては、

自分も子離れしなくてはと考えるが、

今日も会った時、ちょっと表情が硬いなあと気になってしまった。

 

私自身が、息子の状態が悪かった時の、

トラウマから抜けださなくては駄目なのだろう

 

私が心配しているのを知っている息子は

心配かけたくなくて、(長男と違い)あまりちょっとした事では連絡してこない。

 

元々心の優しい子だ。

だから余計に不安になる。

 

帰宅途中、地元のパン屋さんでフルーツロールケーキを買った。

自分へのご苦労さんの気持ち、かな。

 
 
 
 

帰宅して美味しい紅茶と一緒にいただき

今月も無事に終わった!とほっとした。

 

友人の中にも、娘さんのメンタル系で苦労している人が

二人いる。

お孫さんもいるので、又別のトラブルや心配事もあるらしい。

 

いくつになっても親は親で、一生子供の心配はしていかなくてはならないのだろう。

大変くたびれる事ではある。