最近のテーマ。


結局はその人次第で、模範解答なんてない。


考えてやってみて、失敗して、やりなおすしかない。



「とつさんの指示のもとやらせてください」



年も変わらぬ後輩にそういわれると、


うれしいというよりもさびしくなる。


「私がやるんで黙ってみててください」くらいを


言われたいなあと感じる。



自分で判断をし、仕事をできるようになるきっかけは


なんだろうか?



「プレッシャーに強い」「ストレスを感じなさそう」などと


言われたりする。


だけど本人的には全くそんなことはないと思うし、


むしろ気が小さいくらいだと自己評価している。



「自信」や「プレッシャーへの強さ」は裏づけがあるはず。


「こうすればうまくいった」というような成功体験がそれ。


スポーツ選手もそう。


結局は練習の繰り返しが自信の源だし、


自信があるからプレッシャーに打ち克てる。


裏づけがなければただ鈍感というだけのこと。



ってことは。


人を育てるということは自身を持たせるということになる。


課題を指摘すれば自身を失い小さくなる。


小さなことでも、独力で成し遂げた経験の繰り返しが


人を成長させるし、その機会をうまく作ることが


「人の育て方がうまい」ってことか。



だとすれば、自分の仕事の仕方は全くだめだなあ。


自信を奪っているかも。難しいなあ。