リクライニングチェアでくつろいでいます。
テレビのリモコンと、ベルを片手にそれぞれ持って。
態度の大きさは父親譲り(?)
「バイリンガルにしたい」なんて、これくらいの年で
英語を教えたりってこともあるようですが。
個人的には「それはちょっと・・・」と感じます。
自分自身、英語がネイティブって訳ではないので、
仕事でコミュニケーションをとるのも日本語よりは
遥かにエネルギーを使います。
でも、言葉っていうのは手段であって目的じゃない。
あくまでもコミュニケーションをとる手段なので、
伝えたい相手と内容がなければ役に立たない。
そして、伝えるべき内容を考えるときは
少なくとも仕事などで「考える」必要があるときは
母国語に頼らなくてはならない。
外国語だと、どうしても理解して考えるまでに
エネルギーを浪費してしまう。
なので、英語でコミュニケーションを取れるということと、
とるべきかということには差があると思います。
あと、きちんと理解できているわけではないのに
「わかったつもりになっている」という状況はとても危険。
特に日本人は
「わかっていなくても質問するのが恥ずかしい」
人種。
仕事に関しては時間がかかっても、
一旦は母国語である日本語にして理解を共有して
おかないと間違った理解をしたままだったり、
何も理解できていない人が必ずいます(自分?)。
英語に触れる機会が多いけれど、
日系企業なんだし全部日本語にして欲しい。
そう思う今日この頃でした。