またもIT系(?)でいまどきの本ですが


いい刺激になりました。



クラウド化する世界



「フラット化する世界」を意識してつけたとしか


思えない邦題。


最近の流行というかITベンダーの宣伝文句(?)の


クラウド・コンピューティングを意識したネーミング。


よくある、「今だけのビジネス書」かと感じそうですが。



著者ニコラス・G・カー氏は


「ITにはもはや価値はない」
(IT Doesn't Matter")


をハーバード・ビジネスレビューで発表し、


ベンダーに敵視される立場になった(?)ような人。


セールス用の将来像を語る人ではないです。



英語でのタイトルは以下。


The Big Switch

Rewiring the World, From Edison to Google


私の感覚で訳すとすると


「大転換~Googleがエジソンに代わり世界を繋ぐ」


くらいでしょうか。(売れなさそう・・・)




【内容】


2章に分かれていて、


1章ではいわゆる「クラウドコンピューティング」に


近い話が展開されます。


産業革命以降、電力の発明により


動力を意識した工場が必要なくなったことを、


Googleが実現するようなデータセンターが、


世界にコンピュータの計算能力を供給し、


あたかも1つの大きなコンピュータを誰もが


使えるようになることと比較し、


各企業・各家庭でアプリケーションを


インストールして使用する時代が終わると


伝えています。



2章では。


その「大きなコンピュータ」が実現する将来に


思考を広げます。


・所得格差の拡大


・思想や価値観の極端化


・人工知能化


などなど。



1章は現実に起きたこと、起きていることなので


わかりやすいです。


一方で2章は全て鵜呑みにする内容ではないと


思いますが、知っておいて損はない内容でした。