投資について、うちの嫁の発言。



うちにセミプロ(証券アナリスト保有だから)がいて、


なんかいろいろと考えていて。


それでも儲からないのに私みたいな素人は


手を出しても失敗するだけ。


だいたい、分散投資だとかって、売ることで儲かる人の


説明なんて信じてどうするの。





極端に受け止めると商売人は全部信用できないのかって


話になりかねないけれど。


なかなか鋭いところもある。



銀行が「分散投資」を薦めるようになったのには背景がある。


投資信託が販売できるようになったってのはそうだけれど、


「金余り」という事情もある。



銀行によってまちまちだけど、


メガバンクはだいたい10兆円単位で預金残高>貸出残高。


貸出を増やそうと努力をしてもなかなか増えないので


お客様に「直接金融」で運用して頂くのもありか・・・となる。



投資信託の場合、販売時、運用期間中、売却時に


手数料・報酬があり販売時の手数料だけで


3%なんてのも珍しくない。


住宅ローンの金利ですら2%程度と競争が激しいのに、


販売すれば手数料がもらえて、不良債権化しない、


リスクは「自己責任」となるのだから「いい商品」。



もちろん分散投資はリスク軽減の効果があるし、


投資はリスクプレミアム分、期待できる利益が高くなる。



が、例外がある。


金利はマイナスにならない。


低金利で金余りというのは、需要と供給の関係だけで


考えれば金利がマイナスに下がってもおかしくない。


でも下がらない。市場が歪んでいる。


こんなときに投資をしても収益はリスクプレミアムを


加えてもマイナス。



本当に投資がプラスになるとき、金利も高いはずで、


低金利の時に「貯蓄から投資へ」はおかしな話。


ほどほどに金利があるときのほうが投資で


儲かる可能性は高い。



・・・両建ての住宅ローンを返済するかなあ。