「我が国が侵略国家だったなどというのは正に濡れ衣である」


この言葉だけで「けしからん」と報道されることに違和感があります。


議論の一部を切り取ることは、事実を伝えていたとしても


真実は伝えていないことが多いと思います。



論文そのものの話に入る前に個人的見解を。



歴史は戦勝国が作るもの。


旧日本軍は戦争に負けた、だから歴史も押し付けられる。


「統治しやすいように教育する」のは勝者の権利とも言える。


と考えたとき、個人の人格や、民族の歴史を否定してしまう


戦争は絶対的に悪いもので、「侵略国家」と呼ばれるか


どうかということは大きな意味を持たないのではないかと。



論文そのものはA4で9ページ。たいした量ではないです。



↓全文

http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf



抜粋してみます。


 もし日本が侵略国家であったというのならば、


 当時の列強といわれる国で、侵略国家でなかったのは


 どこかと問いたい。


 よその国がやったから日本がやっていいということには


 ならないが、日本だけが侵略国家だと言われる筋合いもない。



そう。別に戦争を全面的に肯定しているわけではないのです。


一方で、彼の記述には論文としては客観性を欠く部分もあります。



 そして日本軍に直接接していた人たちの多くは日本軍に


 高い評価を与え、日本軍を直接見ていない人たちが日本軍の


 残虐行為を吹聴している場合が多いことも知って

 

 おかなければならない。



誰が言っているのか、正直わかりません。


失敗の本質~日本軍の組織論敵研究 を読むと、


旧日本軍が兵站・補給を「現地調達」に頼っていたともあり、


だとすると進行した国で略奪があった可能性は否定できず、


「高い評価を与え」には違和感を覚えます。



そもそも。


戦争に反対をする人々を「非国民」と呼び、


沖縄での自決 を引き起こし。


「旧日本軍の評価が高い」とは何を言うかと。




つまり。戦争をした旧日本軍は悪い。


それは侵略国家だからとか、そういう議論ではない。


「侵略国家ではない=悪くない」


という安易な切り分けで主張を解釈してしまうあたりが


問題ではないか。



一方で「政府見解と異なるから更迭」となるのであれば、

仮に政府が軍国主義に傾斜した際、反戦思想を持っていたら

更迭されてしまうということでしょうか?

軍人の立場で、戦争の目的や戦略に意味を見出せず、

戦争すべきでないと声を大にすると更迭されると。



それこそ第二次世界大戦に逆戻りです。