山岡鉄舟という人が悟りを開いたときの歌だそうです。



晴れてよし曇りてもよし不二の山、元の姿は変わらざりけり



周囲の環境の良し悪しのせいにしてしまいたくなることが多い。


でも、どんな状況にあっても富士山の姿というのは変わらない。


それは富士山そのものがすばらしいからであり、周囲の状況が


どうかというのは関係ない。元の姿が美しいからこそだと。



わが身を振り返るとどうだろう?



話が変わります。物価が上がっています。


原因は資源価格の上昇で、どうやらバブルです。


バブル。簡単に言うけれどその定義は何か。


学生のころに勉強したのを思い出すと


「価格上昇の期待が価格を押し上げる状態」だったと思う。


資源は有限で需要は無限だから価格は絶対に下がらない。


買っておけば必ず得する、だから買う。だから価格が上がる。



IT・金融記述の進歩で市場への参入が容易になった。


これがバブルが発生しやすい土壌を作り出している。


バブルの発生は市場メカニズムの欠陥だけど、


今のところこれを抑制する手段がない。


逆手に取るならうまくバブルの波に乗って降りれば


「濡れ手に粟」で利益が得られるのかも・・・。