デフレからインフレへ。


情報化が進むことでいろいろなものが安くなりました。


現地での価格がすぐにばれるので利益が出しづらいのでした。


そうすると、だんだんと世界の人の「格差」が小さくなります。


日本では「格差社会」なんていわれますが、経済レベルで言えば


日本の「下流」は世界では中流で、そこに収斂してきたのでは


ないかという気がします。



世界レベルで人々の経済レベルが同じになるとき何が起こるか?


需要が同じところに集中します。


中国をはじめとした途上国の成長でエネルギー価格が高騰する


のはその証拠。



日本の将来を悲観しているのか、円安が続いています。


資源国通貨が高くなっているというのもあるのでしょう。


ただ、どうもITバブル崩壊以降、偽「個人投資家」が株から


外為証拠金取引に鞍替えしていること、定年退職者など


中高年の投資がグローバルソブリンオープンのような


外貨建て投資信託の購入を続けていることが大きいようです。



何を意味するかというと。


日本で生活する以上、彼らはいずれ「円を買う」必要がある


ということです。


今は一方向に円安ですが、どこかでこの溜められた


エネルギーが逆回転を始める気がしています。



さて、ではいつ?


基本は日本の金利上昇時ですね。


日本の金利が安いから海外に投資していた人が


円に戻そうとするタイミングです。


逃げ遅れると・・・。



8月には利上げがあるでしょう。


ここではまだ大きな動きにはならないと思いますが、


大きな流れはいずれ逆に向き始める時が来るので、


それに向けて何を仕込むか考え始めています。