週末はOB 懇談会ということで神戸・大阪に帰っていました。


目的は

・自社のアピール

・システム企画業務のアピール

・学生さんの疑問に答える


こんな感じです。



この時期、まだ就職活動も始まったばかりなのか、


準備にも差が見られます。



部門にこだわらない「オープン採用」の人たちは、


「とりあえず着たので説明してください」という雰囲気。


一方で「システム」と決めてきている人は、結構業界研究もしている。


まあ、「銀行のシステム」と目的を持っているのだから当然といえば当然。




よくある質問で気になったことがあります。


「研修制度は整っていますか?」

この質問の意図は「勉強したい」というよりもとても受身に聞こえてしまいます。


「自分を育ててください」というイメージ。



提示される研修や通信教育をまじめにやれば、1人前の銀行員として働けます。


でも、実際にはそれすらまじめにやらずに要領で乗り切ろうとする人が多いです。


結局のところ、「いわれたからやる」勉強にはなかなかまじめには取り組めないし、


本当に身につくのは自分の意志ではじめた勉強なんだとおもいます。



また、特定の分野のスペシャリストとして「第一人者」になりたいとすれば、


そこには「研修」なんてありえないです。





4月に入ると選考らしいですが、彼らがうまく就職活動を終えることを祈ります。。。