企業の経営者が兵法書であったり、「徳川家康」であったりを読むことが多いという。
そっかあ。兵法かあ。と思いながら、学生の頃読んだ「銀河英雄伝説」を思い出す。
戦いに勝つ上で重要なこと。
・相手よりたくさんの戦力を用意する。
・遊兵をつくらず効率よく戦闘に参加させること。
・補給をしっかり確保すること。
戦場に着いたときには戦いの結果は決まっている。
それ以降、戦闘の中での動きで勝敗がひっくり返ることはないという。
こんな話だったと思う。
今の自分の仕事の中でできることはこの中では2つ目だけだろう。
戦力を変更する権限は与えられていない。補給・・・リソースが不足するという
わけでもない。ただ、「遊兵」は問題だ。
大企業の慢性的な問題かもしれない。
遊兵をなくすためにはどうすればいいか?
それには全員の意思・意識の統一と、適切な指示が必要となる。
集団は意思が統一されていなければその真価を発揮できない。
トップの「意思」が末端にまで伝えなくちゃいけない。
今の仕事にしても、最初の訓示では「短期間の厳しいプロジェクトなので。
各個人で取れる範囲のリスクはきちんととっていくこと」という話があった。
がそれも徹底されてはいない。
というよりも、どれだけの人が聞いていたかすら怪しい。
3人に1人の優秀な人が全体を支える組織。それでいいのか?