kaori コンシャスな日常
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

『Audi R8 Spyder』のクローズドイベントにて

こんばんは。
久々の更新です。

10月6日(水)、『Audi R8 Spyder』のクローズドイベントに参加させていただきました。
一般招待客だけでなく、VIP、メディア関係者が来場されるというのと、
久々のパーティに少々緊張しましたが、とっても楽しく過ごさせていただきましたニコニコ

kaori コンシャスな日常

会場は、国立代々木競技場オリンピックプラザ。
屋外というのに一瞬と惑いましたが、プロドライバーによるデモンストレーションや、
来場者が同乗できる試乗体験などのパフォーマンスがあり、すごく刺激的でしたよ音譜
個人的にですが、R8のホワイトは、男性が乗ったらとってもカッコイイでしょうね~。
レッドは女性に似合う!!私も、こんな素敵な車が似合う女性になりたいものですドキドキ

kaori コンシャスな日常 kaori コンシャスな日常

実際に走らなくても、強風を受けながらの擬似走行体験もできましたよ。

kaori コンシャスな日常

他にも、シャンパンサービス、パターゴルフ、DJなど、お楽しみがいっぱい。
その中でも魅力的だったのは、憧れていたけどご縁のなかった「シガー」。
同行した会社の女子3名で、初体験しました宝石赤
感想は・・・思っていたより苦くなく、タバコよりも香りが良いなという印象です。(タバコ吸ったことありませんが・・・)
また、機会があれば是非体験したいですね。

kaori コンシャスな日常 kaori コンシャスな日常

本イベントでは、いろいろな形でAudiのブランド体験をすることができました。
著名な方ですと、国生さゆりさん、ドン小西さん、俳優の池内博之さん、東尾理子さんなどが
いらっしゃっていたようです。
大人が集う遊び場というような感じで、とてもラグジュアリーな夜でした王冠1

ご招待いただいたAudiのSさま、Nさま、素敵な夜を本当にありがとうございました宝石緑
そして、女子3人をエスコートしてくださったTMH社長、ありがとうございます。

最後に、イベントいただいた可愛いらしいお土産をパシャリラブラブ
小さなR8ですニコニコ

kaori コンシャスな日常


では、またおとめ座




社内勉強会「手島大輔氏による~人は何のために生きるのか?」

私がいる会社では、毎週水曜日に社内勉強会を開催しています。
通常は、講師を社員が持ち回りで担当しているのですが、
時々、外部より素敵な方をお呼びして、2時間程度の講義をお願いしています。

先週も、外部講師として、経営コンサルタントで社会起業化としても活躍する
手島大輔氏をお呼びし、たいへん貴重なお話をいただくことが出来ました音譜
感動した言葉を、いくつかご紹介します♪

・ビジネスは人の縁で生まれる
・人生は、自分で決めるものではない。すべてを尽くした上で他人が決めるもの
・自分の身の丈にあったビジネスをする
・音楽は、時代と世界を超える。
・自分自身の使命とは何か?に気付く
・自分のマーケティング戦略を考え、実践する
・理論や戦略、テクニックの先にあるものは、人の感情や想い
・時代が経っても変わらないものは、人の気持ち
・世の中は、編集されたものしかない。全く新しいものはない。
・効率を求めるのではなく、自分のブランドになっているかをトコトンつきとめる。
・迷わず思いついたらやる。思った時がチャンス。他にベストなタイミングなどない。

などなど、心に響くことばかりでした。

何といっても、私が心を掴まれたのは、手島さんのお人柄でしょう。
場を一気に盛り上げるだけのパワーと、どんなことも受け入れられるだけの寛大さ。
多くの世界を見てこられた人にしか感じることの出来ない、強いパワーをお持ちだと思います。

手島さんとの出会いは、私の中の矛盾を紐解いてくださったようで、
正直、泣きそうになりました。。。
今、自分が見失っているもの、足りないものを、再認識させてくださったと思います。

「私は、こんな人間です」と自身を持って言うためには、
改めて自己認識を高める必要がありますし、何よりも、素直になる勇気が必要なんだと思います。


手島さんは、様々な活動をされております。
まずは、「セルザチャレンジ 」という、障害のある方がものを作り、売ることを支援する活動。
また、「アグロナチュラ 」や、「インフィニストリア 」というオーガニックコスメブランドの立ち上げも手がけており、
とくに、インフィニストリアは、製品売上の2%がセルザチャレンジの活動に寄付されるという、
事業展開を行っています。

本当に、素晴らしいです。


最後に、手島さんおすすめの本も2冊ご紹介します
私も、早速読んでみたいと思いますニコニコ
ロックで独立する方法/忌野清志郎

うらおもて人生録 (新潮文庫)/色川 武大

本当に、有意義な時間を過ごすことができました。
手島さん、ありがとうございます!!







欲しい ほしい ホシイ

最近読んだ本はコチラ↓音譜
欲しい ほしい ホシイ── ヒトの本能から広告を読み解くと/小霜和也
¥1,680
Amazon.co.jp

タイトルを見て何が欲しいのかなぁとか思いましたが、
人の本能から広告を考える一冊で、とっても勉強になりました。

気になったところをメモ。

・広告って、商品を売るための活動
「売れる」広告と、「ウケる」広告は別物

・人間はつながって生きている存在であって、そのつながりはなんらかの「交換」であり、
貨幣はその交換をカタチにしたもの。人間活動を「見える化」したお金がデータ化や分散化によって、
見えない化されることで、お金は人々の絆、企業と従業員の絆を確認する機能をそぎ落とされ、
ただ商品と引き換えるための尺度になりつつある

・お金をもらう時にも、脳内にドーパミン(脳内快楽物質)が出る
お金を使って何かを手に入れるときもドーパミンが出る。お金の出し入れは「気持ちいい」行為。

・アドレナリンは、恐怖やストレスに直面したときに放出される脳内物質
一方、セロトニンは安心感、幸福感をもたらす物質で、これがでると平和的になり攻撃意欲を失う

・人は感覚で買い、理屈で納得する

・出稿量の多いCMほど、好感度が高い傾向にある。自分から積極的に関与する回数が多いと
好意度が上がる(積極的関与、カスケード効果)

・人を惹き付けるストーリーとは「苦労話」

・コミュニケーションで重要なのは、送り手がどれだけ確信を持っているか

・レトリックとは様々な意味をひとつにまとめて伝える技法
広告コピーは80%の完成度がいい。受け手との共同作業で90%、商品がくっついて100%になるのがいい

・人類愛の源泉
ヒトは、遺伝子の濃い順に、他者を守ろうとする

・一夫一婦制によって、雌のクジャクは雄の羽の美しさでパートナーを選ぶように、男が選ばれる努力を
しなくてもいい時代になってきた

・マーケティングのメタファーを「戦争」から生活者との「恋愛」といったものへ、本気で切り替える時がきている
(メタファー:何かに置き換えて思考すること)

・言語が基となって伝わっていく知恵や知識のことを文化的遺伝子
文化遺伝子は、生殖活動の代替行為として、本来の遺伝子を伝える本能的活動に取って代わったりもする

・商品力はそこにくっついた文化遺伝子の力で決まる
広告とは、この文化遺伝子増殖のサポートをする仕事

・いくら新しい手法論やテクノロジーが登場しても、その土台に人間の本質を見据えた人間愛がなければ無価値


などなど、メモが尽きないくらい勉強になることが多いです。
クリエイティブディレクターの方が書いた本ですが、広告に関係のない方でも
非常に楽しく読むことができます!新しい発見や世の中の見方が変わるかもしれません。
そして何より、自分を含め、人の本能を見つめるキッカケになるかと思います音譜
興味のある方は是非読んでみてくださいニコニコ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>