こんにちは
Zooです
最近、自分の書きたいことばかり
記事にしていましたが
今日は本題の「逃げる術」です
学生時代に人間関係で悩むと
もうすぐ高校受験なのに…響いちゃうとか
良い大学行きたいのに学校に行けないなんて…
せっかく入った大学なのに通えてない…
将来が不安…
などなど、結構先の将来も心配しがちですよね
中学時、2年間不登校をした私が
今の社会を客観的に見ると
不登校は人生にプラスになっても
マイナスになることはない
と、思います
要は自分次第です
不登校やトラブルを自分の糧にできるかによって
その後の人生は変わりますし
普通に生きることも
大躍進することも可能です
順調に大学まで出たけど
結局、学んだこととは関係ない
興味のない職につき
奨学金だけをせっせと返してる人も多いです
それがダメだとは思わないし
どの結果も結局は自分がどう捉えるか
自分がどう思っているかなんです
今の自分が1番好き
本当はあの道に行きたかったけど
結果こっちに来て大正解
そう心の底から思っているのであれば
人生大成功
そして皆さんが思われている以上に
学校生活ってそんな大事ではないです
こんなこと言ったら怒られるかもだけど
学校なんて、まだ生まれて10年そこそこの
子供達が、たまたま同じ地区で生まれて
それがたまたま同じ年度で
そして
たまたま同じ学校に通うことになって
全部「偶然」
「ご縁」と捉える方もいるでしょう
でも嫌なものはただの「偶然」です
学校は集団生活を学ぶ場なので
それさえ学べれば勉強は塾で独学でもいいし
なんなら学校を塾だと割り切って行くのも有り
それでも楽しい学校生活を送りたいのなら
越境登校や転校するのも一つの方法です
何も恥じることはないし
ご近所や周りに何を言われても大丈夫
だって私が13歳のころ
周りにいた人たちは
今じゃただの1人だって周りにいません
10代は自分の意思に関係なく
6年、3年、3年、4年ごとに
あなたのデータは更新されていきます
ただ、年齢を重ねるごとに
自分の意思や行動で先が変わる場面が
多くなり、責任も大きくなります
3年ぽっちで人生決まりません
ていうか失敗したらやり直せば良い
それが人生です
「人生は失敗の連続 それを積み重ねて成功する」
「そしてそれを進化、進歩という」
更新を繰り返しながら生きています
私も毎日失敗と成功の繰り返しです
あなたは辛い時
苦しい時
悲しい時
何をするのが1番楽ですか
まずは逃げて楽になりましょう
(もちろん何クソ根性で立ち向かうのもかっこいい)
そしてその後は必ず
今後どうしたいか・どうありたいか
を考えましょう
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます
明日は月曜日
お気に入りの靴で元気に出発しましょう