【なぜバラバラ線路幅?】都営地下鉄の線路幅が違い過ぎる理由とは。 | pass-case.com (Ameba版)

pass-case.com (Ameba版)

今話題の鉄道関連の情報について解説したり、鉄道旅行の様子をご紹介したりしています。



鉄道は2本のレールの上を走るものです。その幅は基本的に2種類で、基本的に在来線の狭軌、そして新幹線の標準軌に分けられます。


そして一つの鉄道会社が持つ線路の幅は基本的に1種類。線路の幅が違えば本線へ直通させたり、車両整備を行うのが不便だからです。


そんな中、1つの鉄道会社にも関わらず、3種類ものレール幅を持つものがありました。

それは東京都交通局、都営地下鉄です。

都営地下鉄は4路線で、この中で3種類のレール幅を持つのは非常に非効率。なぜこのようなことになったのでしょうか?


続きはこちらへ!