nanoKEY(生産、販売は終了。現在はnanoKEY2という製品があります)を買ったら、M1 Le for Windowsのライセンスがついていて、「M1 Le Authorization Code」と書かれた黒い紙が入っています。
これを使うには、ネットに接続して
(1) ダウンロード
nanoKEYのページにM1 Le for Windowsのリンクがあります。ここへ行くと、「ダウンロード」と書かれたところの下に「M1 Le for Windows」と書かれていて、その下に「m1le_win_104.zip (zip形式、16MB)」というリンクがあるのでこれをクリックするとダウンロードされます。(ブラウザによってはクリックしたらウィンドウが出て来て「保存する」のようなところをクリックするとダウンロードできます。または右クリックして出てくるメニューから「名前をつけて保存」を選択して出てくるウィンドウで「保存する」のようなところをクリックするとダウンロードできます。)
(2) 展開
これで「m1le_win_104.zip」というファイルがダウンロードされたと思いますので、そのファイルを右クリックして出てくるメニューから「すべて展開」を選択して出てくるウィンドウで「展開」をクリックするとフォルダができて、その中に「Setup.exe」というファイルができます。
(3) インストール
「Setup.exe」をダブルクリックして指示に従ってください。(これは…今やってみることができないので詳細はよくわかりません)
(4) M1 Le の起動
デスクトップにM1 Leのショートカットができていると思いますので、それをダブルクリックしてください。
(5) ライセンスコード取得
最初に起動したとき、ライセンスコード取得のウィンドウが表示されるので[続行]をクリックして、次に[ライセンスコード取得]をクリックしてください。するとブラウザが起動して「KORG USER NET」に接続されるので、ユーザー登録をしてください。続いて製品情報の登録をしてください。製品情報の登録の“オーソライゼーションコード”欄には、「M1 Le Authorization Code」と書かれた紙に書かれているものを入力してください。ライセンス認証が完了すると、ライセンスコードが画面に表示されます。
(6) ライセンスコードの入力
M1 Le を起動したときに表示されたウィンドウの“ライセンスコード”欄にライセンスコードを入力して[登録]をクリックしてください。
M1 Le の使い方についてはまた今度書いてみたいと思います。
nanoKEYはだいぶ前に買ったのですが、最近新しいPCを買ったのでまたインストールしました。ライセンスコード取得をやり直すと別のPCで使えるようです。
nanoKEYは壊れてしまったので(キーが1個とれた)最近microKEYを買いました。こちらは「KORG Bundle Software PIN」と書かれた黒い紙が入っています。このやり方についてもまた今度説明してみたいと思います。
nanoKEY2は最近はmicroKEYと同じやり方になっているようです。