「T-RackS Stealth Limiter」を入手しました。


今、半額セール中ですがギアクレジットもジャムポイントも使えないセールなんてIKらしくない!笑

AmpliTube4を予約で買った人のためのメサブギ安くなるコードも、同じくギアクレもジャムポも使えない。

AmpliTube4を予約するときにギアクレジットをちょっとだけ多めにもらえるキャンペーンで買ったのが使わずに残ってました。

そもそもAmpliTubeやT-RackSのグループバイやセールのときに使おうと思ってたけど、もうAmpliTube4はBrainworxがメインになっていくと思うし、なんかもう腹立つのでセール期間中なのに定価でギアクレ突っ込むという暴挙に出ました。笑

まぁ前からStealth Limiterは気になってたんですけどね~


もう伏字とかめんどくさいし誰もが思ってることなので・・・

日本製Invisible Limiterを模したようなネーミングと機能、UI,そしてサウンドも似てるかと思います。

Stealthのほうがオーディオのボリュームをグッーをあげたサウンドになるように思います。

ロックバンドサウンドのバッキングギターのアタック感がStealthのほうが潰れにくい。

元気なサウンドのままで上がっていくので、ツイツイ突っ込んでしまいます。

自分が作る楽曲には合うのかもしれません。

後発のせいか今風な感じになるのかな?って思います。

Stealthの「Balancedモード」は、Invisibleに似てると思います。

自分がStealth Limiter使うときは「Tightモード」で「infrasonic filter」をオンで「ISPL」は×16になるかな?

「harmonicsモード」は2段階あるけど、もわーっとなるのであまり使わないかも。

CPU負荷は激重でございます。笑

「Master EQ 432」と「Stealth Limiter」この2つは当分使っていくと思いますね。

最近のT-RackSは「一体次は何を出しくれるのか」という期待感があります。

噂では「Invisible Limiter」の次世代バージョンが開発中だそうです。

リリースされたらもちろん買うと思います。

期待して待ってよう。