この前買い換えた定番ヘッドホン「SONY MDR-CD900ST」
エイジングもそれなりに時間経って、ちょっと音が鳴ってきたけど、どうもおかしい。
低音に圧迫感があって「バフッ」ってなるし、カラッとした抜けも一向に現れてこない。
とても同じ機種には思えない。
10年以上使ってたので、部品も同じもの使ってないだろうし仕様も変わってるだろうから、買い換える前と全く同じにならないのは分かるけど。
で、買い換える前のヘッドホンに戻してみた。
全然違う。クリアな抜けもあるし、低音も嫌な圧迫感もない。
で、調べてみたらなんと情報ありました。
http://umbrella-company.jp/contents/sony-mdr-cd900st-pusu-mod/
なんとエアーが抜けるところに針を刺せと書いてる。
記載されてる症状も同じだ。
で、いざ針を探して穴を開けた。
エイジングもそれなりに時間経って、ちょっと音が鳴ってきたけど、どうもおかしい。
低音に圧迫感があって「バフッ」ってなるし、カラッとした抜けも一向に現れてこない。
とても同じ機種には思えない。
10年以上使ってたので、部品も同じもの使ってないだろうし仕様も変わってるだろうから、買い換える前と全く同じにならないのは分かるけど。
で、買い換える前のヘッドホンに戻してみた。
全然違う。クリアな抜けもあるし、低音も嫌な圧迫感もない。
で、調べてみたらなんと情報ありました。
http://umbrella-company.jp/contents/sony-mdr-cd900st-pusu-mod/
なんとエアーが抜けるところに針を刺せと書いてる。
記載されてる症状も同じだ。
で、いざ針を探して穴を開けた。
おおお!
ほんの1ミリにも満たない穴を開けただけで、こんなに変わるとは!
かなり買い換える前のサウンドに近づいた!
これで同じ機種だと言っても過言ではないくらい。
すごい!
感動的!
ふと疑問に思った。
最近これを買った人は、どうしてるんだろう。
穴開けずに使ってるの?
記事が掲載されたのは2013年1月。
最低でも2年以上はこの状態で出荷されてるし、今も出荷されて続けてる。
初めてこのヘッドホンを買った人は、これがこのヘッドホンの音だと思いますよね?
絶対、穴を開けるべきです。
勇気いるけどw
スタジオ定番モニターは穴を開けた音です 笑