今のレコーディング現場で、ちょっと音程がズレたボーカルを補正できちゃうなんてのは、随分前から知られてると思います。

コーラスをソフトで作れたり、ビブラートまで付けれたり。

最近ではレコーディングしたギターやベースなど、サウンド波形のリズムを検出してクオンタイズがかけられちゃいます。

MIDIでは昔から普通にできちゃうことですが、オーディオデータにクオンタイズがかけられる機能が出たときには、びっくらこいた記憶がありますw

でも、すごい不自然に聴こえたり、クオンタイズかけた後にマウスでちょっと修正しないとイマイチだったりしたんです。

最近乗り換えた「Studio One 2」は、これが瞬時にあっというまにできて、しかもめちゃくちゃ自然に聴こえちゃうw



グルーブクオンタイズって言って、リズムぴったりに合わせるのではなく、ドラムのノリを検出して、そのノリに合わせてベースやギターも合わせたり。

Sonarのときはほとんど使わなかった機能ですが、Studio Oneに乗り換えてからは、気になったらこの機能を使っちゃいますw

特にギターには使っちゃいます。

ズルいやり方w