superflyが初回限定でレコード盤でリリースされたけど、若い人たちは聴けるのかなぁ
ってか、若くない私でも聴くためのプレイヤーを持ってませんw
アナログって言葉はCDのデジタルって言葉が出てきたから、アナログって呼ばれるようになっただけで、レコードしかない時代はアナログなんて呼びませんでした。
今、こうしてパソコンで音楽を作ってるのも、デジタル処理技術の進歩のおかげですね。
デジタル=音がいいってわけではなくて、デジタルは複製が容易であったり、音の劣化がなかったり、扱うのに便利だったりするところが利点だと思います。
音っていうアナログを、0と1だけのデジタルに変換するわけですから、音がいいわけないんですよね。
そして耳で聴くために、アナログに戻さないといけないし。
レコードやカセットのようなアナログは、デジタルの逆で、複製がめんどくさかったり、複製すればするほど音が劣化したり、何回も聴いてると磨耗してきて音が劣化したり、扱いを丁寧しないと物理的に壊れたり、メンテナンスが必要だったりするわけです。
でも、人はアナログの質感を心地よく感じるんですよね。
今回のsuperflyが、若い人達がレコードの音に触れるいい機会になればいいね。