実に興味深い動画があります。
前編と後編があって少し長いですが。
日本人が好むコード進行があるのは、私も気付いてるのですが、ものすごく分かりやすく解説してくれてます。
70年代から2000年くらいまでは素晴らしい楽曲が多くて、今でも懐メロ番組が多く取り上げられてる反面、現在の楽曲がつまらなく感じる理由の1つをこの動画の作成者は解説してくれています。
逆に言うと、もう楽曲だけじゃヒットを飛ばせない時代になってて、楽曲+アルファーがないとダメなのかもしれません。
アルファーの部分って例えば、話題性、ファッション性、キャラクター、ヴィジュアルだったり。
やはり曲を作る側としては、いつでも「裏切り」「ひねり」を考えて、よい楽曲を作りたいですよね
でも、自分の楽曲のコード進行を忠実に再現してくれたバンドって、実は今まで1曲もないんですけどねw
前編と後編があって少し長いですが。
日本人が好むコード進行があるのは、私も気付いてるのですが、ものすごく分かりやすく解説してくれてます。
70年代から2000年くらいまでは素晴らしい楽曲が多くて、今でも懐メロ番組が多く取り上げられてる反面、現在の楽曲がつまらなく感じる理由の1つをこの動画の作成者は解説してくれています。
逆に言うと、もう楽曲だけじゃヒットを飛ばせない時代になってて、楽曲+アルファーがないとダメなのかもしれません。
アルファーの部分って例えば、話題性、ファッション性、キャラクター、ヴィジュアルだったり。
やはり曲を作る側としては、いつでも「裏切り」「ひねり」を考えて、よい楽曲を作りたいですよね

でも、自分の楽曲のコード進行を忠実に再現してくれたバンドって、実は今まで1曲もないんですけどねw