とうとう地上波アナログ放送が終了しちゃいましたね。
デジタル化でテレビはどう変わるのか。。。。
音楽の世界は、もうとっくに完全デジタル化になってると言っても過言ではないでしょう。
CDが出始めたのが私が中学生の頃。
今や形のないデータで流通するのが普通です。
レコーディングもテープからハードディスクへ。
でも、最終的に音楽や映像を楽しむ人間はアナログなのであーるw
人間はデジタルの0と1の世界を直接理解できず、最終的にはアナログに戻さないとダメなんです。
レコーディング機材もアナログ機器が未だ現役で使われたり、アナログ名機をソフトウェアでシュミレートしたプラグインが使われたり・・・
人間ってアナログの風味というか、温かみとかを自然と求めちゃうのかな?
0と1だけじゃない無限の可変数というか・・・だって0と1の間って無限でしょ?
デジタルの利点って、扱いが便利だったり、そのままで長期保存ができたり、何度再生しても劣化がなかったりすることにあるんですね。
まぁ、デジタルでもアナログでも、その音楽や映像の中身、本質が大事です。
それを作ってるのは超アナログな人間なのです