スーパーマニアック企画、Spector NS-2J(プリクレ)とNS-2JRの比較です。


今回はボディー編


2Jから


会社員と作曲家のハイブリッドワーカーの日々

2JRは



会社員と作曲家のハイブリッドワーカーの日々

ほとんど同じですが、肉厚はプリクレのほうが厚いです。


ストラップピンは、たぶん2Jがジムダンロップで、2JRがシャーラーだと(間違ってたらすいませんw)


コントロールはどっちも、ボリューム、バランス、トレブル、ベースです。


ピックアップは当然EMGのJ×2でございます。


ボディー裏の曲線も、そんなに変わらないかなぁ・・・


ブリッジはどっちも「バダスⅠ」


このブリッジの取り付け方法が、かなり違います。


2JRは


会社員と作曲家のハイブリッドワーカーの日々

2Jは


会社員と作曲家のハイブリッドワーカーの日々

わかりますか?


2JRはボディーに、ポンっと取り付けてあるだけで、2Jはボディーをザグって数ミリ埋め込んであります。


このせいで、弦からボディーの間隔が2JRのほうが断然遠い><


2JRだと


会社員と作曲家のハイブリッドワーカーの日々


2Jだと


会社員と作曲家のハイブリッドワーカーの日々

ちょっとわかりにくいですけど、ブリッジを埋め込んでいない分、ピックアップの出っ張る高さが2JRのほうが数ミリ高いんですよね。


ネックとボディーのジョイント部も、やはり2JRのほうが数ミリ高い。


当然、ボディーから弦の間隔が、2JRが遠くなります。


こんなに広くあいてるベースは、今までなかったので、これにも悩まされましたねw


スラップしてるときに、親指以外の指がボディーに当たらないので、間隔をとりづらいんです。


宙に浮いてる感覚というか・・・


これにも慣れるまで時間がかかりました。


この当たりで、コスト抑えてるのでしょうか?


次回は・・・・プリアンプ編かな?