新卒で入った会社が、ハウスメーカーの営業事務での採用だったのですが、なぜか今年採用は全員営業をしてもらいます。ということになって、営業希望じゃない私は最初から心の中に違和感がありました。とりあえず、やってみなきゃわからないと思い研修をこなし、実践でも2・3か月頑張りましたが、どうしても自分には合わないと思い、転職を決意しました。地方に出ていたので、とりあえず実家に戻りやりたかった事務職の職種にしぼって転職活動をしました。あと、とりあえずまたお金を貯めようと思い実家から通える範囲で。10月・11月というなんだか中途半端に思える時期でしたが、意外と求人情報はありました。インターネットで検索したり、フリーペーパーをみてみたり新聞の折り込みチラシをみたり、といった方法で求人情報を集めていました。そこで5件くらいの会社に応募しました。前の業種の建築関係の仕事を数社と商社の一般事務などを受けました。2社内定をもらったのですが、1社は通勤時間が長すぎたのと週休2日がよかったのですが、土曜日出勤もたまにあるとのことでお断りさせていただきました。もう1社の方は、遠かったのですが土日休みで建築関係の事務職でした。条件にもあってるしいいかなと思っていたのですが、調べてみるとあまり経営状況がよくないことがわかり、お断りさせていただきました。少し焦っていたのか、ゆっくりと職探しすることにしました。そこで1ついい会社をみつけて、応募しました。主なぎょうっむは、受付対応と電話対応とパソコンの入力作業です。土日祝休みで、残業も一切ありません。家からもちょうどいい通勤時間でした。選考方法は性格診断と論文と面接でした。普段通りわたしで採用していただきました。お給料は正直かなり減りました。まず働いている時間が全然違うし、売り上げをあげたインセンティブをもらっていたのがなくなりましたし、住居手当もなくなりました。しかし、実家暮らしになり支出も減りましたし、残業は一切ないのに年2回ボーナスはありました。自分にはちょうど良いお給料だと思います。こつこつですが、今では貯金もできています。また、6時には仕事が終わるので、そのあと友人と御飯に行ったり、習い事をしたりということもできます。前の職場では支店というチームがある、と言われはしたものの、やはり個人主義であり個人のスキルがいかに重要かでしたが、今の職場は本当にみんなで協力する、ということを大事にしております。職場環境も良くなって満足です。