かもみーる おうちdeおけいこ 川崎 武蔵小杉 ルルベちゃん -6ページ目

かもみーるの名前の由来

レッスンやショップの名前に使っている『かもみーる』comomile

なぜ、かもみーるなのか、なぜ綴りの違うcomomileなのか…

今日はこの由来についてお話させてください。

 

私のアメブロ歴は12年になりますラブ

初めのころは、粘土でスイーツを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

この頃からやはりお花を使うのが好きだったようですウインク

 

販売をしたいと思ったときにさて名前は・・・と考えました。

 

その当時(今もですが)医療法人に勤めていて

それもちょっと変わったクリニックのマネージャーをしていましたあせる

ドクターがドイツに勉強に行ってきて

少し変わった機器を購入することになりました。

 

体に微量に電流を流して、患者様が持っている力をもとにホメオパシーで病気を治すために

患者様の値を測定することができる機器でした。

 

ホメオパシーとは、簡単に言うと、スギ花粉の人にスギの成分をすごく薄めに与えて

自分で治す力をつけていく治療法です。

ホメオパシーにはプラセボなどの問題もあり、真偽は定かではありませんので

まずは法人スタッフみんなで試してみることになりました。

 

ちょっと怪しげに思うかもしれません。うちの法人はいたってまともですのでご心配なく照れ

ちなみにその機器は患者様に使うことなくお蔵入りとなりましたあせる

 

私が計測してもらったところ

私の今の体調にぴったりのお花が

キク科のカミツレ、カモミールでした。

 

カモミールは

ヨーロッパでは古く紀元前2000年、古代バビロニアですでに薬用として用いられていました。

ギリシャ時代には、負傷して帰国した兵隊達の傷を癒すための浴剤として使用されていました。

とあります。

 

そして、力を与えてくれるカラーがオレンジ。

 

それから、単純な私は

花はカモミール

色はオレンジ

と思い込んでおります。

 

その機器が海外のものだったので

表記が英語で

カモミールを comomile と綴ってありました。

英語の綴りとは違うのかなと思ったのですが

ドイツの機器なのでドイツ語表記かなとあまり深く考えずにいました。

 

そして、ハンドメイドの名前を考えた時に思い浮かんだのが

このカモミール

カモミールは、植えれば簡単に育ち、雑草にように生命力の強い植物です。

体を温めて心も癒すカモミール

もうこれしかない!と思いましたラブラブ

 

その当時英語表記の屋号がハンドメイド業界で多かったので

読みやすいように日本語で、だれでも読みやすい優しいひらがなで

と思い、かもみーるに決めました照れ

 

長々とお読みいただきましてありがとうございます。

 

今考えるとあの機器、手持ちできるものなので

倉庫で眠っているようなら家に持って帰りたいですチュー