9月の半ばから先週いっぱいまでかけて、
東北大学様との共同プロジェクト東北大学TechCAMPが終了しました。
大学との振り返りも終えたので、ブログに残しておきます。
緑も多くかなり広いキャンパス
今回は、東北大学内のグローバルラーニングセンターの
取り組みの一環として、TechCAMPのスキームを利用いただきました。
春にTGLの田口様よりお声がけいただき、今回実施に至りましたが、
多くの教授の方々にもご意見をいただだき、
東北大学らしいTechCAMPになったのでは、と思います。
大学側の協力体制のおかげでスムーズに進めることが出来ました。
本当にありがとうございます。
また、2015年3月に仙台で開催される
「国連防災世界会議」との連携もあったことで更にスケールが大きくなり、
「東北と世界を繋ぐ」というテーマを掲げて臨み、
学生のみなさんにも視野を広げる良い機会になっていたようでした。
普段は我々も東京、大阪、京都でしかインターンシップはやっておらず、
時間や距離の問題で参加できなかった学生もいましたが、
今回は仙台の学内でやったこともあり、参加できてよかったという声が多かったです。
そんなわけで参加者も大学1年生から修士1年生まで、
幅広い年次の学生に参加していただきました。
雰囲気のわかる写真をいくつか
夏休み明けから使える情報工学系の新校舎を会場としてお借りしました。

企画勉強会からの各チームごとの企画中間発表。
黒板に書くって学校ぽくていいですね

開発期間は6日間。さっそく開発に集中。

途中、運営責任者の清水さんが誕生日を向かえ、
キャンプの途中で
お祝い

去年の東京でのTechCAMP生荒谷くんもメンターとして活躍

同じく内定者の鑓水くんも
鑓水くんは期間中土日も東京に戻らず、仙台が相当好きになってみたいです

後半戦はかなり集中

各チームかなりチームワークがよかったです

プレゼン&デモは各チーム特色がありました

最後に全員で

最終発表されたアプリもテーマを意識した、
素晴らしいものが多かったです。
参加学生のみんなのアンケートを見ても、満足している方が多く、
全員で成功させることができました
運営責任者をつとめてくれた清水さん、
弊社の内定者メンターとして手伝ってくれた荒谷くん、遣水くん、
本当にお疲れ様でした!
また、主催いただいた東北大学田口様ありがとうございました!
東北大学様との共同プロジェクト東北大学TechCAMPが終了しました。
大学との振り返りも終えたので、ブログに残しておきます。
緑も多くかなり広いキャンパス

今回は、東北大学内のグローバルラーニングセンターの
取り組みの一環として、TechCAMPのスキームを利用いただきました。
春にTGLの田口様よりお声がけいただき、今回実施に至りましたが、
多くの教授の方々にもご意見をいただだき、
東北大学らしいTechCAMPになったのでは、と思います。
大学側の協力体制のおかげでスムーズに進めることが出来ました。
本当にありがとうございます。
また、2015年3月に仙台で開催される
「国連防災世界会議」との連携もあったことで更にスケールが大きくなり、
「東北と世界を繋ぐ」というテーマを掲げて臨み、
学生のみなさんにも視野を広げる良い機会になっていたようでした。
普段は我々も東京、大阪、京都でしかインターンシップはやっておらず、
時間や距離の問題で参加できなかった学生もいましたが、
今回は仙台の学内でやったこともあり、参加できてよかったという声が多かったです。
そんなわけで参加者も大学1年生から修士1年生まで、
幅広い年次の学生に参加していただきました。
雰囲気のわかる写真をいくつか

夏休み明けから使える情報工学系の新校舎を会場としてお借りしました。

企画勉強会からの各チームごとの企画中間発表。
黒板に書くって学校ぽくていいですね


開発期間は6日間。さっそく開発に集中。

途中、運営責任者の清水さんが誕生日を向かえ、
キャンプの途中で


去年の東京でのTechCAMP生荒谷くんもメンターとして活躍


同じく内定者の鑓水くんも

鑓水くんは期間中土日も東京に戻らず、仙台が相当好きになってみたいです


後半戦はかなり集中


各チームかなりチームワークがよかったです


プレゼン&デモは各チーム特色がありました


最後に全員で


最終発表されたアプリもテーマを意識した、
素晴らしいものが多かったです。
参加学生のみんなのアンケートを見ても、満足している方が多く、
全員で成功させることができました

運営責任者をつとめてくれた清水さん、
弊社の内定者メンターとして手伝ってくれた荒谷くん、遣水くん、
本当にお疲れ様でした!
また、主催いただいた東北大学田口様ありがとうございました!