まずは動画をご紹介いたします。

 

 

日本語字幕がないので、海外の万国反応記≪「こんなの日本だけ」全国のマンホールを巡り、工場まで見学したアメリカ人に海外どよめく≫ をご覧ください。

 

さて、日本のマンホールカバーは各市、各町で柄が違うのはいつの頃からか知っていましたが、“マンホールサミット”なるものがあるとは知りませんでした。顔

 

 

今年は埼玉で開催されたようです。

そこには“マンホーラー”と呼ばれる人たちが集まり、“マンホールカード”なるものが紹介されたとか。aya

▲マンホールカード 綺麗ですよね。おぉ!

 

そして、さらに驚いたのが

▲月刊誌があるということ! わお!!

 

しかもストラップなどのグッズの販売もあるようです。

 

たかがマンホール、されどマンホール。

日本では他愛もないものを「アート」にしてしまうし、それをビジネスとして成り立たせてしまう時がありますよね。

いや、良いよ!良い!雇用を生みだし、人を楽しませてくれるのだから。にっこり

 

で、気になったのが故郷のマンホール。

検索したらサクッとヒットしました、『日本マンホール蓋学会』!顔 おー!

ご紹介いたしましょう!私の故郷熊本県宇城市のマンホールを!

宇城市は松橋町(まつばせまち)、小川町、豊野町、不知火町(しらぬひまち)、三角町(みすみまち)が合併して誕生した市です。

▲宇城市のマンホール

市の木サクラ、市の花コスモス、市の鳥ウグイスと市章をあしらっています。

 

▲旧松橋町のマンホール

中央に町章、町の木マツと、町の花コスモスがデザインされています。

 

▲旧小川町のマンホール ※展示用なので、めっちゃ綺麗です。

町の花スイセンがデザインされています。

 

▲旧豊野町のマンホール

 町のシンボル ウグイスと石橋、特産品の干し柿がデザインされています。

 

▲こちらも旧豊野町のマンホール

 ここはメロン、ブドウ、ナシの栽培も盛んなので、それらがデザインされたようです。

 

▲旧不知火町のマンホール ※仮名では「しらぬひまち」ですが、よみかたは「しらぬいまち」です。

この町は八代海に面しており、旧暦8月1日前後に現れる“不知火”が見られることで有名です。

 

▲旧三角町のマンホール

町の木で特産品のミカンがデザインされています。ここは昭和中期まで熊本の主要港として栄えたところでした。

 

皆さんがお住まいのところ、出身地のマンホールは何がデザインされていますか?

上記の「日本マンホール蓋学会」は日本各地のマンホールが網羅されているようですので、探してみると面白いと思います。

 

 

日本よ。これからも高みを目指して世の人を楽しませておくれ。ぐっじょぶ