徒然緑草~Come on Verdy !~ -8ページ目

ヴェストファーレン

会社で仕事しながら今晩の代表戦を見ていました。


ロスタイムの同点劇には驚かされました。

正直、1-2で終わると思っていたので・・・

あきらめずにトライし続けた賜物でしょう。


この試合が、例えば4ヶ月後とかに

『あの親善試合で同点に追いついたのが本番での快進撃に繋がった』

と述懐出来るようなターニングポイントゲームになればいいですね。


ところで会場となったドルトムントのヴェストファーレン・シュタディオンは、

サッカー好きなら一度は巡礼したいスタジアム。

ブンデスリーガでも最高の平均観客数を誇る強豪ボルシア・ドルトムント

の本拠地として有名です。

(05/06シーズンは現在までキャパ83000人で一試合平均74862人。稼働率90%!)


Dortmund

出典:Wikipedia


個人的に、こういう↑ボックス型のスタジアムは大好きなので、

是非、ぜひ一度行ってみたいです。



スタジアムアテンダント説明会

ちょっと遅くなってしまったけど、19日の日曜日に行なった

スタジアムアテンダントの説明会の事を。


2003年から始まったヴェルディのボランティア組織

「東京ヴェルディ1969・スタジアムアテンダント(略してスタアテ)」

は今年4年目のシーズンを迎えます。


スタジアムでは赤いビブスを着てメインゲートでMDP配っていたり、

サポーターズクラブブースで元気よくバーコードチェックしているから

おなじみの人も多いんじゃないでしょうか。


その説明会を19日(日)の午後1時から3時まで味スタの会議室で

行ないました。集まったのは総勢20名。


司会進行、業務説明、受付、誘導とアテンダントの皆さんによる

手作り説明会でした。初めてということもあって慣れないところもあったけど、

全体的にはすごく良かったと思います。

今週末の徳島戦の登録者も増えました!


シーズン中にも何回か説明会を開催しようと思いますので、

興味のある人はまずは仮登録 を!



プレスカンファレンス

お久しぶりです。


今日は六本木ヒルズで行なわれた、

「Jリーグプレスカンファレンス」に行ってきました。


シーズン開幕直前の毎年恒例行事。

とはいえ、僕が行ったのは第二部。

各クラブごとにブースを出し、監督、選手代表が

プレスの取材を受けるというスタイルです。


ここで大忙しなのが各クラブの広報担当です!

監督、選手のケアもしつつ、報道陣の質問などにも

答えなければならない。どのクラブも広報担当は

てんやわんやでした(汗)


さて、各クラブとも趣向を凝らした様々な資料を用意しているので、

ファンクラブやボランティア、イヤーブック等参考となる情報を

一挙に集めるにはもってこいの機会でもあります。

もちろん交流も深め、有意義なひとときでした。


一通り会場を回りましたが、常にプレスで賑わっていたのは

ラモス監督のヴェルディとオシム監督のジェフ千葉だったように

感じました。


毎回これに出ると否が応でも開幕が近づいてきたんだな

と意識させられます。シーズンオフなんてあっという間だ。


明日はそのオシム監督の千葉とのトレーニングマッチ。

相手はオシムイズムが浸透した強敵ですが、だからこそ

勝利すれば開幕戦に向けていい自信となるはず。


天気も大丈夫そうなので、チームに声援をよろしくお願いします。

寒かった

今日は午後から猛烈に寒くなりましたね。


本日午後から、明日ヴェルディグラウンドで行なわれる

「第五回キッズサッカー大会」の準備のため、スタッフが

夜遅くまでグラウンドでゴールの設営などを行なっていました。


僕も時々様子を見にグラウンドに下りたんですが、

あまりの寒さにすぐにクラブハウスへと退散。

チキンぶりを露呈してしまいました・・・


明日は朝から96チーム、約1000人の幼稚園児が

元気にボールを蹴って優勝を目指します。

ヴェルディチームももちろん参戦!V2目指して頑張ります。

応援よろしく!


ファン感

こんばんは。


日曜日のファン感いかがでしたか。

参加された皆さんのブログを読んでみると、

とても楽しんでもらえたようでホッとしています。


その反面、


運営サイドとして細かい反省点も言い出せばきりがなく・・・


それは次回への教訓にしたいと思います。


本当に大勢の皆さんのご来場ありがとうございました!



でも、ただひとつの心残りは、


僕自身が最初から最後まで運営担当者としてあちこち飛び回り、

じっくりと会場を見て回ることも、皆さんとゆっくり話をすることも

出来ずに終わってしまったこと・・・



クラブハウス等で見かけたら気軽に声かけて下さいなっ!