今の家に住んでから、私は食洗機に頼りっぱなしです。
少なくとも朝晩の2回は必ずかけていたし、
洗い物が少なくても回してしまうこともありました。
家は築10年を越えて、
そうなると食洗機も10年を越えてるわけで、
そうすると法定点検?を年に一度やらないとまずいらしいです。
一昨年多分やったなーと思うのだけど
昨年は案内をみてすっぽかしている気がします。
一昨年の段階で、使えなくはないけど…みたいな話を散々されて、
使ってもいいの?いけないの?と白黒させたい私は思ったものです。。。
今も動いてくれてはいるのですが、
もしこのまま頼り切っていて、本当に動かなくなった時、私はすごーく困るのかも…と思って、
せめて年末年始の休みのあいだだけでも
1日1回お世話になるようにしよう、と心がけてやってみました。
そしたら、意外とできる。
お休みだからってこともありますけどね。
私の場合、食器が溜まるから洗いたくなるわけだから
洗い物が出たなと思ったら少しでもやるようにしたり、今5分あるからやっておこうとか、大物だけでも洗おうとか…
できることをできるだけ。
(これ最近のキーワードだなーと思います。)
そもそも食洗機が洗ってくれるから、と無駄に食器類を出していたのかもしれないし、
調理器具も使っていたのかも。
自分で洗うとなれば、なるべく洗い物を増やしたくないからどうしようかな?って考えたりする。
使う水とか、時間とか環境のこととか考えると
食洗機と手洗いどっちがいいのかなーって考えてしまいますが
ちょっと様子見ながらやってみようと思います。
休暇明けてまだ2日だからできてるのかもしれないし^^;
お読みいただきありがとうございます。