このようなものを多く使うようになりました。
以前はこれが入る大きな容器に入れ替えて↓
減りが早くて、補充が面倒くさくなり、
袋でストックして、大きめの容器に入れて(←結局は入れる)使う場所で保管する方向になりました。
少し前から石けんでの洗濯をスタートしました。
粉石けんを使うようになり、酸素系漂白剤、クエン酸、アルカリウォッシュを併用します。
一度に入れる量が思ったより多くて、
補充頻度が高く手間が増えたので、袋からストックとして何かに入れることが必要なさそうだなと思えたからです。
以前からこの3種+重曹を使ってはいましたが、
そんなに量が多くなかったので、見栄え重視で入れ替えていました。
特に酸素系漂白剤は、
洗濯以外でも使うことが多く使うときは1回100gとか大量に使うことが多くてすぐになくなります…
石けん洗濯は大変かなーと思ったけど、
なかなか楽しい。
汚れが落ちてる落ちてないはあまりよくわからないけど、
環境にもしかしていいのかな?と思えるところが心を軽くします。
でも使う量が多くて本当にecoなのか?と戸惑うこともあります。
本当はお湯で洗うとさらにいいらしいのですが、
我が家は水しか出ないので、お湯を足したり、
洗剤を溶かしてから入れたりします。
でも、白い粉が洗濯ものについてることも。
どうやらやり方がまだだめらしい。
入れてるものがみんな白いからどれがなんなのかわからないのですが、
試行錯誤してみようと思います。いろいろと知ってやってみると、
なにがよくてなにが良くないのかで迷います。
あちらをたてればこちらが立たず…みたいなことも本当に多いです。
何かに偏らずバランスを取るって本当に難しくて…
私は常々迷ってます^^;
雨と晴れのバランスもそうだし、
洗剤と水のバランスもしかり…
食べる量と体重もまたしかり…笑
世の中のバランスってどうすれば取れるようになるのでしょうね。
考えすぎると動けなくなってしまいそう(逆に選べるという方もいますが)
揺れながらやっていこうと思います。
お読みいただき、ありがとうございます。