す千葉でお片づけのお仕事をされている
遠藤和美さんが、HPで紹介されていて、
思わず飛びついたこちら↓


意外とたまるし、どこで保管するか迷う取説…

私は数年前にこの方法画期的!と
クリアファイル入れて、タグまでつけて、こちらのケースに入れて管理してました。




これはこれでものすごーく助かってて、
出そうと思った取説はすぐに出せたし、しまえたし、私にとってはとてもよかったのですが!


この紹介されてるアプリのすごさと言ったら…
今までなんだったの?と思うほどでした。

取説は、メーカーのHPで確認できるとはずいぶん前からわかっていたから、手放してもなんてことはないと思ってはいたけど、なかなか踏み切れませんでした。
あと、よくわからないメーカーのものとか、ちょっとした軽家電についてくるものとか(←多分いらない)どうしたらいいのか迷うことも多かったと思います。
手放すことには慣れてきたつもりですが、ぐるっと何かを変えるのはやっぱり勇気がいることなのですね…


で、このアプリ興味本位で使ってみました。
うちの家電はなかなかの古さですが、それでも対応してるものばかり。
びっくりしたのは、草刈機の品番を入れたらヒットしたこと。
家電だけに対応してるわけじゃないんですね。

そんなわけで、今回手放せた取扱説明書たち。


右側が手放すもの。


最終的に残った方々↓

ひとまず保証書と、対応してなかった一部のもの(左)。ケースに余白がありすぎる。
右の空いたものは、別のところで使いたくなったので、そちらへ移しました。


スマホの容量に寄りますが、紙で保管しなくてもよくなって納戸のスペースも空きました。
他の家族が見たくなったらどうしよう?とか思ったけど、我が家ではそれもまずなく…
必要なら共有すればいいわけなので事足りそうです。
家電を入れ替えたら取説も入れ替えるのを忘れずに行いたいです。


和美さんに、
「スマホないと生活できなくなっちゃいますね」と送ったら、
「スマホないと困るよね。でも取説きっと、なくても困らない気がする」
と送ってくださったその清々しさ。見習いたいものです。


私は自分から見つけるのが苦手なので、
どなたかから情報を得ることが本当に多いのですが、皆さまいろいろと発信してくださりありがたいなと思います。


お読みいただき、ありがとうございました。