5/25から娘たちの学校が再開に向けて、分散登校が始まりました。
あれだけ始まってほしいなと思っていたけど、
いざ再開となるとなかなか複雑で、もうあのゆったり流れる時間は帰ってこないのかなぁと
思ったり、また忙しくなるなと思うと、もっと有意義に過ごしておけばよかったな
などと勝手なことを思います。
職場も、接触率が50%に引き上げられて、
すでに半分は別室で作業をしているため、6月からは通常出勤となりました。
やっぱりこうなるんだなぁと思うと少し残念です。
だた別室がいつまで借りられるかわからないそうで、借りられなくなれば
また交代でテレワークなどを利用して接触率50%を続けていくそうです。
ここ数年は5月の下旬になると、
耐え難い目のかゆみと鼻水に襲われるようになりました。
私は長年スギ花粉のアレルギーだと信じてきましたが
その比ではないほどの症状で、スギ花粉のアレルギーではない、もしくは
持っていたとしてもかなりの軽症ということで自分の中で落ち着けました。
以前の眼科の話ではこの時期は栗の花の花粉だそうで、2週間くらいは
厳しい期間が続くそうです。
短期間なので市販薬で乗り切りますが、これがものすごく水分を奪う薬で…
年とともにこの喉や目が乾く感じがしんどくなってるなと思います。
多分あと1週間ほど。乗り切りたいです。
このコロナの状況で疲弊していた夫に、とあることでさらに機嫌を損ねてしまい、
ますます家では口を開かなくなりました。
でも今回の件、私はそんなにいけないことしたのだろうかというのもぬぐえずにいます。
(言い方に問題があったと思うけど)
私も話すのが億劫で、話す気力がわいてきません。
夫と話すのにこんなに気を遣うようになったのはいつからなのだろう。
いつからこんなに話にくいと感じているのだろう。
もうよくわかりませんが、話さなくても済んでしまう状況になっています。
夫を変えることはできないので、では私が変わるしかない、というのももう疲れて、
いろいろとお手上げです。
せめて小さなことでも感謝をつたえなくては、と思うのだけど、
「伝えなくては」と思うから余計しんどくて…
コロナで家族時間が増えたとか、見直すきっかけになったとかいう話を見たり聞いたりすると
どこかチクッとしてしまう。
私はもう少し夫に話してほしいだけで、何かあったら相談とかしてもらいたいのだけど、
夫はそういうことを求めてないし、思春期のような反抗期のような…そんな感じなのかなと思うことにしています。
私自身に余裕がないのかもしれないですね(←本当はこういうこと思うのもイヤ 笑)。
鼻炎のせいもあり、ちょっと沈んでいて書きたいことたくさんあるのに
なかなかブログにも向かえずにいました。
ようやく書いた記事がこんな愚痴っぽくてなんだか情けないのだけど、
きっとこうやって吐いていかないと前に進めない気もしています。
こうして書いたから、きっと明日からはまた一歩踏み出せる気もしています。
そんな中、小さく新しいことを3つ始めました。
以前の私なら根を挙げていたようなことですが、ちょっと様子をみて
書ける時期になったら書こうかなと思います。
↑いつかの散歩でみた風景
日が差す感じがたまらない。
↑次女の朝顔。撒いた5つの種は全部元気に目が出ました。
お読みいただきありがとうございました。