片づけられる人向けの話ではありません。
何やってもダメだなぁ、片付けできないなぁと思っていた私の主観です。
…という話を最近つらつら書いてます。
前回の続きです。
だけど、このなりたいイメージも、
急にハードルを上げてはいけないと思うわけです。
/
部屋全体を北欧テイストにして、
センスのいいモノたちに囲まれて暮らしたい
\
みたいなのが、私の最終ゴールな気がしますが(あまりにアバウト)そこへ行くまでには、
この「なりたい」もスモールステップにする必要があると気づきました。
(そしてもっと具体的なゴールにした方がいい…)
そもそも「北欧」という言葉と「センスのいい」という言葉に憧れすぎている。苦笑。
・テーブルが使いたい時に使える部屋
・出したものを戻せる部屋
・床が見える部屋
・ルンバを毎日かけられる部屋
・急にモノが増えても対処できる部屋
・家族が自分ことは自分でできる部屋
・急な来客がOKな部屋
などなど。
(書いてて、やることが見えてきた)
そんな風に少し具体的に落とし込んでいかないとと、先の先の「なりたい」ばかりが先行して(しかも曖昧だし)、その落差に落ち込み、結局どうすればいいの分からなくなってしまうわけですね。
素敵なインテリアは、片づけの先にある話かなぁ…と個人的には思ってます。
片づいた部屋に、それらがあったらより引き立ちますもんね。
もしかしたら、この難題だと思ってる「なりたい」は私が勝手にハードル上げてるだけで、
質問の意図はそんなに先の先の…ではないのかもしれないですね。(思い込みってこわい)
最初のなりたいは小さいと思われる目標でも問題ないわけで…それをクリアできるとだんだん大きな目標もクリアできて、
本当の「なりたい部屋」が見えてくるのかもしれないです。
我が家は今、なんとか事前準備は必要だけど平日はルンバが掛けられて
人が来るよーといえば、ちょっと片せばお迎えできるくらいになって、
「北欧テイストに…」や「センスのいいもの」からは程遠くても、
前よりずっと心穏やかな生活ができるようになりました。
何より、あれだけ片づけが嫌だと思っていた私が、
片づけよう!と思えることが進歩だと思います。
憧れの北欧テイストにするには費用もセンスも足りなくて(笑)
素敵な家具をみてこういうのいいなぁーと思いを馳せたりして、
少しずつ「なりたい部屋」が具体的描けるようになってきたところです。
…ここまでなんと丸3年。苦笑。(長い!)
そもそも苦手なことをやるってほんと大変ですね。
いやー、よくやってるな、私。と思います。
世の中にはキレイな映像が溢れすぎてて、
あれがスタンダード?と思ってしまうけど、本当のところはどうなのかわからないし(写真なんて切り取ってるだけだし)、生活感がなさすぎるのはなんだか切ないって思ってしまうこともあるし。(これは私の価値観ですが)
私の部屋に溢れてるものは、
私を作ってきたモノでもあるので、
そういう見方をしてみたら、なりたい部屋もまた変わるかもしれないです。
取り止めありませんが、そんな話でした。
お読みいただきありがとうございます。